沼田市>沼田市議会>沼田市議会会議録>平成28年第1回沼田市議会定例会継続会会議録 議事日程第3号 | |
平成28年第1回沼田市議会定例会会議録 議事日程第3号
|
平成28年第1回沼田市議会定例会継続会会議録 平成28年3月8日(火曜日) 議事日程 第3号 平成28年 3月 8日(火曜日)午前10時開議 第 1 一般質問 ───────────────────────────── 本日の会議に付した事件 第 1 一般質問 第 2 延 会 ───────────────────────────── 出席議員(20人) 1番 林 清史君 2番 永井 敏博君 3番 桑原 敏彦君 4番 茂木 清七君 5番 中村 浩二君 6番 坂庭 直治君 7番 星野 妙子君 8番 金子 浩隆君 9番 井上 弘君 10番 高柳 勝巳君 11番 山 ?也君 12番 野村 洋一君 13番 久保 健二君 14番 小野 要二君 15番 大東 宣之君 16番 井之川博幸君 17番 大島 崇行君 18番 大竹 政雄君 19番 星野 稔君 20番 星野佐善太君 欠席議員(なし) ───────────────────────────── 説明のため出席した者 市 長 横山 公一君 総務部長 田村 博史君 市民部長 諸田 裕君 健康福祉部長 下 宏一君 経済部長 栃原 豊彦君 都市建設部長 内山 日朗君 総務課長 小林 信博君 会計管理者兼会計局長 片野 肇君 教 育 長 宇敷 重信君 教育部長 小池 龍実君 庶務課長 狩野 裕子君 監査委員事務局長 松井 玲子君 ───────────────────────────── 議会事務局出席者 事務局長 茂木 進一 次長兼庶務係長 松井 克人 議事係長 今井 利次 副 主 幹 安原 和宏 ──────────────◇────────────── 午前10時開議 ◇議長(星野 稔君) これより本日の会議を開きます。 ──────────────◇────────────── 第1 一般質問 ◇議長(星野 稔君) 日程第1、一般質問を行います。 昨日に引き続き、順次質問を許可いたします。 最初に、桑原敏彦議員。3番。 〔3番 桑原敏彦君登壇〕 ◇3番(桑原敏彦君) 皆さん、おはようございます。 通告に従いまして一般質問を行います。 現在沼田市は、1月から放映されているNHK大河ドラマ「真田丸」により、全国より注目 を浴びています。また、3月20日には、ドラマ展もオープンする予定であり、市民は沼田市 のにぎわいと、さらなる活性を期待しています。 そんなビッグチャンスを迎えた本市について、私はふるさと納税に注目しました。 ふるさと納税の理念は「ふるさと納税で日本を元気に!」とあり、3つの趣旨があります。 第1に、納税者が寄附先を選択する制度であり、選択するからこそ、その使われ方を考えるき っかけとなる制度であること。第2に、生まれたふるさとはもちろん、お世話になった地域に、 これから応援したい地域へも力になれる制度であること。第3に、自治体が国民に取り組みを アピールすることでふるさと納税を呼びかけ、自治体間の競争が進むこととあります。 私は、納税者のふるさと愛が地方を元気にさせ、その志に応える魅力あるまちづくりを進め ることが自治体の仕事だと思います。 さらに、この制度をもっと市民にアピールし、結果を出すことが本市にとって重要な課題だ と考え、今回の一般質問はふるさと納税について質問を行います。 まず、趣旨の3つ目にある自治体をアピールすることで納税を呼びかける寄附受納額の増加 に向けた取り組みについてですが、本市の2015年ふるさと納税寄附額は、約1,320万 円でありました。その大事な寄附金を、教育・文化に関する事業や医療・福祉に関する事業、 さらに自然環境に関する事業等に使わせていただいております。この資金がさらに増加すれば、 財政的に厳しい本市にとって貴重な財源となり、先ほど説明した事業はもちろんより一層きめ 細かい事業が展開できるはずです。 先日の新聞紙面では、2015年度ふるさと納税上位に35億円を超える自治体が記載され ました。 そこで1つ目の質問ですが、新聞報道された都市と本市の取り組みの相違についてお聞きし ます。 次に、沼田市は自然に恵まれた環境の中、季節に応じた食材等があります。米や野菜、果物 など、さらには沼田ブランドとしてこだわった食品や工芸品などがあります。数には限りがあ りますが、生産者の方々にチャンスが到来している今、積極的な説明と行動が必要です。 そこで2つ目の質問ですが、寄附者にとって魅力的な返礼品の設定についてお聞きします。 次に、本市は冒頭述べたとおり、真田丸放映により千載一遇のチャンスが訪れています。県 内はもとより、全国・他国から来沼されます。今こそ、広域的な連携を行い、利根沼田真田街 道を寄附者にアピールし、豊かな自然・観光・文化など、本市の魅力を伝えるべきと考えます。 そこで3つ目の質問ですが、寄附者を来沼させる仕組みづくりについてお聞きします。 続いて2項目ですが、ふるさと納税の好評と地方創生への取り組み重点化に向け、28年度 税制改正大綱において地方創生応援税制、いわゆる企業版ふるさと納税が盛り込まれているそ うです。 この制度の目的は、地方公共団体が行う地方創生事業を進めていく際に、事業の趣旨に賛同 する企業が寄附を行うことにより、官民挙げて事業が推進できることを目的としています。こ れは、4年間の時限措置と聞いております。 寄附金については、特定寄附金に該当するため、全額を損金算入することができ、法人事業 税等の税額控除が認められます。国が、個人や企業にふるさと納税を推進している中、本市と しても真剣に取り組むべきだと考えます。 そこで1つ目の質問ですが、導入が検討されている企業版ふるさと納税に向けた本市の考え についてお聞きします。 次に、企業に対しふるさと納税を理解していただくことがもっとも重要です。民間企業でい えば、いわゆる営業の部分です。これだけのチャンスをいかに沼田市に引き寄せることができ るか、どんな企画で企業の方々に沼田市の魅力を伝えられるか、本市がやるべきことはたくさ んあります。 そこで最後の質問ですが、本市への寄附企業を拡大させるためのアプローチ方策についてお 聞きします。 最後に、私は沼田市にとってふるさと納税に理解をされる市民をふやしていくことは、税収 面にとっても有効であり、沼田市の魅力を発信していく面においても有効であると確信してい ます。この制度がきっかけとなり、移住してくる市民もいるはずです。その実現に向け、私自 身真剣に取り組んでいきます。 以上、私の一般質問とさせていただきます。 ◇議長(星野 稔君) 市長。 〔市長 横山公一君登壇〕 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の御質問にお答え申し上げます。 まず、ふるさと納税について、寄附受納額の増加に向けた取組みについて、新聞報道された 都市と本市の取組みの相違について、でありますが、ふるさと納税は、生まれ育ったふるさと を応援したい、貢献したいという納税者のみなさまの思いを実現するため、納税者がふるさと と思われる地方公共団体に寄附された場合、その一定限度までを所得税と合わせて個人住民税 から軽減する寄附金税制のことであり、平成20年に導入された制度であります。 厳しい財政状況に直面する地方公共団体にとって、ふるさと納税制度による寄附は貴重な収 入となることから、全国の自治体においては、寄附者に対する返礼品の品数を増やしたり、返 礼割合を高めたりすることにより、ふるさと納税の確保に取り組んでいます。 このような状況を踏まえ、本市におきましても、ふるさと納税者の増加、また、地域振興の 一つの手段として、寄附金額に応じ、3割程度の返礼割合による特産品等を贈呈しているとこ ろであります。 全国の自治体の中には、返礼割合を5割程度にしているところも見受けられますが、ふるさ と納税の趣旨に反するような返礼品の送付については自粛するよう、国から技術的助言をいた だいているところでもありますので、それらも踏まえながら、寄附受納額の増加に向けた取り 組みを進めてまいりたいと考えております。 次に、寄附者にとって魅力的な返礼品の設定について、でありますが、寄附者の方への返礼 品として、本市や本市の特産品について知ってもらえるよう、小松姫の幼名にちなんだこしひ かりの「稲姫」、生産量が少なく希少価値の高いリンゴ「ぐんま名月」、地域のブランド豚で ある奥利根もち豚の精肉や、奥利根もち豚を使用した「ハンバーグ」「えだまメンチ」、農産 物の6次産業化として取り組んでいる「沼田のりんごと野菜のソース」「沼田のりんごが決め 手 焼き肉のたれ」など、魅力ある特産品を返礼の品としております。 今後につきましては、現在の返礼品に加え、本市や本市特産品の魅力を伝えることのできる、 ぬまたブランド農産物認証産品などの特産品や、本年に限定した真田関連グッズなどを取り入 れ、より魅力ある返礼品の設定をしたいと考えております。 次に、寄附者を来沼させる仕組みについて、でありますが、先の御質問にお答え申し上げま した返礼品のほか、老神温泉旅館組合宿泊利用券やたんばらスキーパークリフト券、宿泊利用 券とリフト券のセットなどを加え、寄附をしていただいた方に本市を訪れていただけるような お礼の品を設けております。 また、市長礼状や寄附受納証明書などをお送りする際に、真田丸展のチラシを同封したり、 お送りする時期に開催されるイベントチラシを同封したりと、本市のPRを行っているところ であります。 今後につきましても、引き続き本市の魅力をPRするとともに、本市を訪れていただけるよ うな取り組みを進めてまいりたいと考えております。 次に、企業版ふるさと納税への対応について、導入が検討されている企業版ふるさと納税に 向けた本市の考えについて、でありますが、企業版ふるさと納税は、地方版総合戦略に位置づ けられた、地方創生を推進する上で効果の高い事業であり、かつ、地域再生法に基づく地域再 生計画として、内閣府の認定を受けた地方創生事業に対して、企業が、本社の立地しない地方 公共団体に寄附を行った場合、現行の損金算入措置に加え、法人住民税、法人事業税、法人税 から、合計で寄附額の3割を税額控除できる制度であると認識しております。 本制度は、現在、関連する法律の改正案が審議されている状況でありますので、その審議状 況を注視するとともに、情報収集に努め、本制度を利用することにより、事業効果の増大が期 待できる地方創生事業等について、今後検討してまいりたいと考えております。 次に、本市への寄附企業を拡大させるためのアプローチ方策について、でありますが、企業 版ふるさと納税制度につきましては、先ほど申し上げましたとおり、地域再生計画として認定 された地方創生事業が対象となります。 したがいまして、地域再生計画認定事業としての地方創生事業を実施する場合につきまして は、当該事業へ寄附することが社会貢献や企業のイメージアップにつながると考える企業に対 し、事業の詳細や寄附を行うことによる企業の利点等を説明するなどして、寄附の拡大につな がる取組を積極的に進めてまいりたいと考えております。 以上申し上げまして、桑原議員の御質問に対する答弁とさせていただきます。 ◇3番(桑原敏彦君) 御答弁ありがとうございました。 冒頭お話ししたとおり、今回私は全国の上位10ランクの金額の多い少ないを議論する気は さらさらございません。ただ、今回私は非常に勉強不足だったんですけれども、このふるさと 納税の趣旨の3つを何度も読み返して非常に感銘したところがございます。1つ目の趣旨は、 私が要約しますと、いかに自分のふるさとをもっと関心を持ってくれというふうに国が訴えて いると思います。そして、2つ目の趣旨は、納税者が直接ふるさとの応援ができる制度である ということ。そして、3つ目は、自治体同士の競争がこれから始まると。逆に言えばやらなけ れば置いていかれるというふうにも解釈をしました。私はこれを逆に考えますと、国が地方に いろいろな意味で努力をせいということで、ある意味地方に責任をなすりつけるのかなとも思 ったんですけれども、しかし、よくよく考えてみると国が与えている夢計画であるんだなと思 います。 私は夢計画というのはただ夢を見て終わってしまえばそのままになると思うんですが、改め て市長、この国が与えているふるさと納税の趣旨3つを踏まえた当市のこれからの考え方を再 度御説明お願いいたします。 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の御質問にお答え申し上げます。 趣旨の1番目がいかに自分のふるさとに関心を持つか、2番目にいかに直接的に応援できる か、そして、自治体間の競争をというお話でございますが、常に自治体というのは他市と競争 をしております。かつては都市間競争という中で商業競争等がありました。現在は総力戦とい う形になってきているのではないかなというふうに思われておるわけであります。これは今ま での競争よりもっと激しい生き残りをかけている競争に突入したという状況に入ったというふ うに私は認識しております。 と申しますのは、人口減少が始まっている、人口減少によって都市の競争力は落ちるととも に経済規模も落ちてくる。物の試算によりますと、2割の人口が減ると経済規模は半分になっ てしまうというような厳しい数字が現在突きつけられておるわけでございますので、やはりこ れは我が市の力がない部分はこのふるさと納税の恩恵にあずかるということはやぶさかではな いので、強力に推し進めていきたいとかように考えておる次第であります。 ◇3番(桑原敏彦君) ありがとうございます。 先ほど市長のお言葉の中に総力戦という言葉があったと思いますが、私もまさしくそのとお りだと思います。私の考えは、これから沼田市だけでは単独ではどうなのかなという不安感も 多々ございます。この3つ目で寄附者にとって魅力的な返礼品の設定についての中でも考えて おったんですが、今はやはり広域的な考え方、利根沼田が一体となって連携してふるさと納税 を受け入れるという姿勢が必要かと思いますが、その辺は市長、どのようにお考えでしょうか。 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の再質問にお答え申し上げます。 利根沼田広域で受け入れるということはどうかということでございますが、そのとおりであ りまして、やはり利根沼田広域圏で魅力の発信をしていかざるを得ないだろうというふうに思 っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◇3番(桑原敏彦君) ありがとうございます。 続いて、少し細かい話になってしまうんですが、2つ目の寄附者にとって魅力的な返礼品の 設定についてなんですけれども、正直、私もいろいろなところのふるさと納税のを見ておりま す。インターネット上で。正直、沼田市のですね、返礼品の数は若干という以上に少ないなと いう感じを持ってしまったんですけれども、その辺は市長、どのようにお考えでしょうか。 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の御質問にお答えいたします。 寄附で魅力的な返礼品の数が少ないということでございますが、その返礼品の中でやはり全 国で35億、34億というふうに寄附を集めている都市の特産品を見ますと、何といっても日 本人は牛肉が一番の魅力である。次が海産物が魅力である。これは本市にとって致命傷でござ いまして、本市の一番的な魅力が奥利根もち豚でございまして、この奥利根もち豚はすぐにな くなってしまう。生産量が大変少ないものですからすぐなくなってしまうということでありま す。ぜひ今6次産業化ということで6次産業の商品をいろいろ開発しておりますので、そうい う開発した商品もこの返礼品の中に入れていきながら、議員御指摘の数の少なさをカバーして いきたい、少しでもふやしていきたいとかように考えておる次第でございますので、よろしく お願いしたいと思います。 ◇3番(桑原敏彦君) 私も地域の特性上やむを得ないなとは感じました。ただ、そこでもう 一つちょっと突っ込んだ考え方を持つとですね、やはり季節的に例えばリンゴの収穫の時期も しくは豚の生産量の数等々ございます。そこは逆に言えばほかの市も村も同じだと思うんです。 ただ、これから28年度、来年度に向かってそれだけで終わるのではなく、どうやったら品数 をふやせるかというような当局の協議はどのような形で行われているのか、お尋ねいたします。 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の御質問にお答えいたします。 先般、ふるさとチョイスというんですか、トラストという会社さんがこのふるさと納税のイ ンターネットのページを持っております。5,000円の金額をばっとそのページで開きます と各市の5,000円の返礼品が出てくる。1万円を開くと1万円の返礼品が出てくるという ような会社にお邪魔いたしまして御相談したわけですが、やはりこの沼田の品物のブランド力 と魅力度を上げるためには知恵が必要だろうというふうに言われまして、どのような知恵を使 うんですかというようにお聞きいたしましたら、今沼田ではぐんま明月がブランドのリンゴに なっている。しかも、もう既に幻になりつつある。なぜこれを使わないんですかというふうに 言われました。「いや、実はそれはちゃんと5キロ箱でお返ししています」という話をしまし たら、「だから、だめなんです」と。「えっ」と聞きましたら、そのリンゴを1個桐箱に入れ て「これは特別なリンゴだ」というような返礼品をつくる知恵が必要ではないですかというア ドバイスを受けたんですが、いかんせんリンゴ1個でというには、と頭をひねっておるところ でございますけれども、やはりそういう仕掛けをつくっていかないと沼田は競争力に勝てない。 特に奥利根もち豚に関しても要するに生産量が大変少のうございますので、やはりそういう 箱にかけてはもったいないという意見も出るでしょうけれども、やはりそういう形でのブラン ドを上げて価値力を上げるといいますか、そうしていかざるを得ないんだろうなというふうに 思っております。それらも過度にならない程度の中で現在庁内で検討しておりますので、よろ しくお願いしたいと思います。 ◇3番(桑原敏彦君) ありがとうございます。 今、市長のお話よくわかります。当然トップリーダーですのでいろいろな情報、自分の考え を考えていく、もしくは取り入れる。ただ、問題なのは、当然それはトップですのでトップの 考えは明確に部下に伝える。これはもう民間企業でいえば当たり前かと思います。 今、私が一番必要だなと思うのは、今品が薄いというもの、これは当局で話をするのはもう 当然当たり前のことだと思うんですが、それより何より生産者といかに話し合いをするか、ど んなときに品切れ不足をどんな形でどんな商品を、品を入れていくか、そういう議論。生産者 との議論を当局で何回やっているのか。また、その生産者からの意見があればお聞かせいただ きたいと思います。 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の御質問にお答え申し上げます。 生産者と話し合ってふやせということでございますけれども、やはりこれはふやしていかな ければいけないということは自明の理でありますけれども、ふやすことによってのブランド力 が低下するという相反する条件もございますので、その辺をよく精査しながら進めてまいりた いというふうに考えております。 ◇3番(桑原敏彦君) 当然私もそのようには推測はしております。逆に、市長、少し考え方 を変えまして、私も例えば春にリンゴができるか、冬に何ができるか、その辺は私も生産者じ ゃないのでわからないんですが、ただ、やはりこの場所に今その品物がない、だから品切れ中 とホームページ上にうたってあるかと思うんですが、もしそれが3分の2以上になったとき、 逆に一般の市民の方が沼田市のホームページを見てどのように思うか、それを私は逆に生産者 のほうから見てすごくこれは重要なことだなと思いました。 そこで、少し角度を変えまして、沼田市にある商品だけをどう利用するかということを考え てみますと、例えば沼田市にもございます農業、畑をやっていないところ、ここですね、例え ば都会の方々が参加ができる参加型で、例えばリンゴの苗木を植えてみて、その農家体験がで きて、その楽しみをふるさと納税として売っていく、買っていただく、寄附をしていただく、 そのような取り組みで農業の分野でしたら考え方を変えていくべきだと思いますし、例えば昨 日も議論が出ましたが、沼田市の森林、木材をどのようにふるさと納税に生かせるかというふ うに考えたときに、例えば小さなもので言えばオリジナルの木札をつくったらどうか、もしく は家具類をつくったらどうか。当然それは時差がありますのでいきなり言われてきょう発送し ますということは当然無理かと思いますが、それは受注してから、問い合わせがあってから例 えば1カ月、2カ月後に発送するようなオーダーメードの木札、家具類が木材協会ではできる のではないか。もしくは、先ほど市長がおっしゃっておりましたが、製造業でしたらこれほど 小松姫が、真田丸が今盛んな中、やはり小松姫のオリジナルのグッズをいち早くつくる。いず れにしてもそれは生産者の方を、今の既存の生産者の方はもちろんですが、新たな生産者を発 掘していき、研究していって、やはり当局でそれに対する話し合い、協議を行うべきかと思い ます。 改めて言いますが、今の品を少ないからだめなんだじゃなく、これから開発していく努力が 必要かと私は思いますが、市長の御意見をお聞かせください。 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の御質問にお答え申し上げます。 農業でリンゴの剪定等々の楽しみを売る、それから木材で木札をつくってオーダーメードの ものを返礼品とする。大変すばらしいアイデアだと思いますので、これは早急に検討に入りた いと思いますけれども、ただ、問題はその楽しみが果たして返礼品になるのかということはち ょっと疑問ではないかなというふうに思っております。 そして、真田丸に関しましてはもう既に返礼品に取り入れるということは決定しております ので、今後随時ふえていくのではないかなというふうに思っております。 そして、決して少ないからだめだというふうには思っておりませんので、やはりふるさと納 税という大変なありがたい制度でございますので、これは多いに活用していきたい、かように 考えておる次第でございます。 ◇3番(桑原敏彦君) ありがとうございます。 続きまして、寄附者を来沼をさせる仕組みづくりについてなんですが、先日沼須人形芝居あ けぼの座の皆さんによる小松姫物語を私も見に行かせていただきました。非常にすばらしい物 語ができたなと感心しました。その席に利根郡の首長のほか、高山、嬬恋村の首長もお見えに なっておりました。 先ほども私は述べましたが、観光の部分では市長が言ったとおり老神温泉等がございますが、 広域的な具体的な観光ツアーの打ち合わせというか、協議というか、この辺はどのような形で 協議をなさって、いつごろから実行に向けての動きがあるか、お聞かせください。 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の御質問にお答え申し上げます。 嬬恋村の村長、高山村の村長等々が来ておりまして、それをいかに広域観光で結びつけるか ということでございますけれども、実はこのふるさと納税に関しまして宿泊券を真田街道推進 機構で扱えないかという提案を何村かにさせていただきました。そうしましたら、一言で「だ めだよ、それは」と。「なぜだめなんですか」「草津が入ったら草津に勝てない」という。そ ういう勝つ負けるではなくて、1人でも多くの方がふえてくれればいいんではないですかとい うお話をしたんですが、やはり真田街道推進機構でありますと草津、水上というほうがどうし ても先に消費者のイメージが強いんだということで二の足を踏んでいる状況で、現在はその話 が立ちどまっているというのが状況であります。 ◇3番(桑原敏彦君) そういう事情は私も少しは聞いておりました。ならば、逆に小さく考 えまして沼田だけの観光ツアー、この辺の動きがもしあればお聞かせください。 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の御質問にお答え申し上げますけれども、現在真 田丸展を3月20日から開始するということになっておりますけれども、現在近畿日本ツーリ ストさんの話によりますと、きのうもお話ししましたけれども上田さんが大変人気で混んでい る中で、上田に入れないというような状況が既に起きている、その観光バスを沼田のほうに回 して沼田のツアーを造成するというような形に進んでいるというふうに聞いておりますので、 よろしくお願いしたいと思います。 ◇3番(桑原敏彦君) ありがとうございます。 続いて、企業版のふるさと納税のほうの話をさせていただきます。実は私はこの企業版ふる さと納税にすごく今関心がございます。逆に言うと市長は市長の考えがここでようやく発揮で きるのかなというふうにも考えております。なぜならば、私は市長が市長になる前からいろい ろなおつき合いをさせていただきまして、市長の企業経営者との人脈力は半端じゃないと常日 ごろから思っておりました。そして、市長は常に困難なときにその困難を打破できる突破力と 実行力を持っていると私は思っております。 企業版ふるさと納税を当市に取り入れることはこの3つの力がないとなかなかうまくいかな いなと思っております。それはもう一つ条件がございまして、市長が決める本市の計画、地方 創生事業が明確なものになってこそ初めてこのふるさと納税企業版にアタックできるというふ うに書いております。ですので、どうかこの企業版ふるさと納税に向けた考え方、トップ営業 が必要不可欠だと私は思っておりますが、市長のお考えをお聞かせください。 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の御質問にお答え申し上げます。 企業版ふるさと納税をどのように生かすかということでございますけれども、やはりこれは 大いに生かしていきたいというふうに思っております。そして、実はある会社に既にお邪魔い たしましてこの秋ぐらいには何とかならんかというお話をさせていただきました。これも相手 先の企業の内容等々がありますので、即断即決というわけにはいきませんので、長い交渉には なろうかなというふうに思っておりますので、御理解賜りたいと思います。 ◇3番(桑原敏彦君) ありがとうございます。 市長、余り私は金額、お金のことは言いたくないんですけれども、やはり目標として、あく までも目標で結構なんですけれども、来年度の目標を私は市長だったらば間違いなく10億円 は突破できるんじゃないかなと思います。それは1年で10億円やってくれとは言いませんが、 やはりそのくらいの目標があって初めてトップリーダーとして経営者の方々に沼田市の地方創 生事業をお話しができるかと思います。市長の中で来年度の目標は、金額は要りませんが、こ としの先ほど言った1,300万円以上を獲得する目標が今あるかないか、その辺をお聞かせ ください。 ◇市長(横山公一君) 大変な宿題を仰せつかりまして、現在金額の目標というものは設定し ておりません。といいますのは、やはりこれは善意の賜物でございますので、我々沼田市がこ れだけ集めるからという旗を振ることは差し控えたいというふうに思っております。ただ、も ろもろの努力はさせていただきたいというふうに思っておりますので、御理解賜りたいと思い ます。 ◇3番(桑原敏彦君) さすがにこの場所で金額は私もどうかなと思ったんですが、私がなぜ それを聞いたかといいますと、やはり一般の会社だと考えたときにやはり善意のお金をいただ くことはすごくありがたいことです。逆に言えば仕事も1つそうであって、お客さんのために 善意な気持ちで働いているのは当然民間の企業は当たり前です。ただし、そのときに民間企業 でいえば評価、どんな形でいい仕事ができた、お客さんがよかったよと褒めてくれる、これが 一番大事だと思いますが、当局に対しては物を売るということではございません。ただし、や はりある程度の企業版ふるさと納税に向かっていろいろな意味で沼田市の地方創生事業を考え る、そういう意味でも必ずややはりどこかに金額的な目標設定もあってもいいのじゃないかと 思います。 それで、金額的なことはこれ以上言いませんが、地方創生事業を進めるに当たっての計画、 それといつごろからこの事業が骨格ができるのか。当然今ほとんどもうできているとは思いま すが、どのような予定でこの企業版ふるさと納税にチャレンジする予定があるのか、お聞かせ ください。 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の御質問にお答え申し上げます。 企業版ふるさと納税にということでございますが、やはり企業納税をしていただく前にその 企業の社員さんが十二分に喜んで働けるという環境がその会社にあって初めて、ふるさと納税 という形での視点にその会社が向くのではないかなというふうに思っておりますので、やはり ここはその企業さんに対するアプローチは当然していきますけれども、そちらのほうを優先す べきではないかなというふうに考えますので、御理解を賜りたいと思います。 ◇3番(桑原敏彦君) ありがとうございます。 先ほどアプローチのほう、もう最後なんですけれども、アプローチ方策についてなんですが、 市長、私は先ほどから言っている地方創生事業の内容なんですけれども、その中にやはりこれ 何と言うんですか、競争という言葉が冒頭3つ目の趣旨に出ているんですが、やはり事業の中 身も競争だと思っております。その中身を見て応援する企業がいるからこそ、この企業版ふる さと納税があるかと思うんですが、私はその内容の中で先ほど来出ています例えばリンゴ等、 お米等も非常に大事なことだと思うんですが、この企業版についてはそれ以上に沼田市が何を やるか、そこを間違いなく見るんだと思うんです。それに対して、今市長の頭の中にある何を 見せるか、企業の方に見てもらうか、何を応援してもらうか、そのようなことがあればお聞か せいただきたいと思います。 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の御質問にお答えいたします。 地方創生で何をやるのかということでございますが、本年の予算219億円をもって沼田市 は地方創生に向かっているということでございますので、ぜひとも今議会で予算を通していた だければありがたいと思います。 ◇3番(桑原敏彦君) はい、わかりました。ありがとうございます。 ですが、1つだけ市長、もう一つお願いがございます。私これもきのうの中でお聞きしてわ かったんですが、今昨年度からやっている起業塾、この塾生のすばらしい内容、プランがござ います。私も拝見させてもらっていますが、その内容、もしくは今6次産業化に向けて一生懸 命議論しておりますその内容、それと、定期的に行われている沼田市の市民構想会議から出る 内容、これをどうかわかりやすく、特に企業塾生に対しての意見は、プランはすばらしいと私 は思っておりますので、ぜひともその辺も具体的に取り入れていただければと思いますが、い かがでしょうか。 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の御質問にお答え申し上げます。 起業塾、6次産業化、市民構想会議等々をわかりやすくということでございますけれども、 起業塾におきましては中小企業診断士の先生方にサポートをいただいているということで、本 人たちにもわかりやすく、また、市民の方にもわかりやすくなっているんではないかなという ふうに思っておりますし、市民構想会議につきましては篠田暢之という大学の先生をつけて、 これを市民にわかりやすく解説させていただきたいという方でアドバイザーに置いております ので、出てくるものはかなり市民にはわかりやすくなっているんではないかなというふうに思 っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◇3番(桑原敏彦君) わかりました。 それと、市長、先ほど私は市長のすばらしい3つの力があると述べさせていただきましたが、 これも繰り返しになりますけれども、今回の企業版ふるさと納税に関してはただのホームペー ジで訴えているだけでは恐らく無理だと私は思っております。いかに市長がトップ営業ができ る時間をつくれるか、この辺も本当に必要かと思われますが、その辺の見解はいかがでしょう か。 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の御質問にお答え申し上げます。 確かにトップ営業の時間がないとこれはなかなか進まないだろうというふうに思われますが、 いかんせん時間は大変タイトでございますので、何とかその中をやりくりしながら進めていき たいというふうに思っております。 ◇3番(桑原敏彦君) これ今私が言っているのは、非常に市長のお忙しさはよく私もわかっ ていますのであえて言わせていただきますが、今回この企業版ふるさと納税の導入に向けては 間違いなく別部隊というか、チームをつくらない限り達成できないのではないかと思いますが、 当局の組織の中で来年度その辺の考え方があるかないか、お聞かせください。 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の御質問にお答え申し上げます。 現在、この法律が進行中でございますので、まだ別部隊という発想には至っておりません。 ◇3番(桑原敏彦君) はい、わかりました。もちろん市長だけに全部押しつけるわけでもな く、私ども市会議員も一生懸命頑張って応援をしていきたいと思います。 最後の質問になりますが、繰り返し繰り返し今回の企業版ふるさと納税は本市にとって間違 いなく重要な資金源、もしくはPRをする場所、もしくは市民の方々に理解をしていただく絶 好のチャンスだと私は思っております。最後になりますが、再度市長にこの辺の私の意見を踏 まえて市長がこれからやるべき計画を再度お話しをしていただければと思います。ありがとう ございました。 ◇市長(横山公一君) ただいまの桑原議員の御質問にお答え申し上げます。 計画はまだございませんが、前向きに取り組んでいきたいというふうに考えております。 ──────────────◇────────────── ◇議長(星野 稔君) 次に、金子浩隆議員。8番。 〔8番 金子浩隆君登壇〕 ◇8番(金子浩隆君) まず、市長が記者会見で命名された「夢と希望を持てる予算」新年度 予算について伺います。 この新年度予算の歳出。大きなものを挙げてみます。環状線南回り2億6,800万円、保 健福祉センター改修3億8,500万円、利根小学校新築工事2億9,900万円、グリーン ベル21実施設計1億2,400万円。中心市街地土地区画整理事業3億5,000万円。夢 と希望を持てると命名したゆえんでしょうか。 一方、歳入は、市税が61億3,900万円、0.1%の増となっていますが、依然として 厳しい経済動向と地価の下落で固定資産税は減少、人口が急激に減少し、実際に市民税は個人 が0.3%減、法人も3.1%の減となっていて、なぜ市税が0.1%増になれたのか。 また、地方交付税は62億5,000万円の1.3%の増。予算編成大綱には「合併特例で ある地方交付税の算定替えの期限が切れ、27年度より、段階的ではあるが大幅に削減され、 減収となる見込みで、本市の行財政運営を取り巻く環境は、依然として厳しい状況にある」と あります。しかし、増収の見込みが立てられています。 「入るを図りて、出ずるを制す」、予算編成の原則と言われています。収入がどれだけある か正確に計算してから、それにつり合った支出の計画を立てるべきということです。 総額219億941万円、前年度比2.1%増で、過去3番目の規模の夢と希望を持てる予 算、これを編成できた要因はどこにあったのでしょうか。果たして我が沼田市は、厳しい財政 状況を脱したのでしょうか。歳入の見込みは適正だったのでしょうか。歳出の計画は市長の言 う身の丈に合ったものとなっているのでしょうか。 どのようなお考えで新年度予算編成に取り組んだのか、市長にお伺いします。 また、歳出に対し歳入が足らないため、財政調整基金から7億9,100万円を繰り入れ、 収支の均衡を図るとあります。昨年の6月議会において、本来、年度間の過不足を調整するた め、あるいは災害などの突発的な支出に対応するための大切な貯金、財政調整基金を毎月、毎 月取り崩して使ってしまうのではなく、計画的な財政運営をという質問をしました。 平成26年度、市長就任当初、41億円余りあった財政調整基金は27年度末の見込み25 億円、新年度予算繰り入れが8億円で、残りは17億円になってしまいます。新年度予算編成 に当たり、改めてどのような考えで財政運営を行っていくのか伺います。 次に、グリーンベル21への庁舎移転について伺います。 事を急ぐあまり、基本構想から基本計画をすっ飛ばしての基本設計と、段階を踏まない事業 の進め方に問題はなかったでしょうか。 12月議会で、基本計画がないだけに、基本構想からの取捨選択、基本設計への落とし込み が大事だ。コンサルに任せっきりではだめですよと申し上げました。市長の最初の答弁は、3 月31日にプランツ、設計事務所から出てくるまで、彼らの方に委託している。途中経過のチ ェックはしていない。急ぐために報告も受けていないと。 びっくりして、次にどう質問するか考えあぐねていると、慌ててフォローに入った部長が、 庁内に検討会議を立ち上げ検討すると同時に、市民活動施設を中心に所管する各担当課で内容 を詰める二段階で精査を進めているという答弁でした。が、今日までに、果たして十分な検討、 精査が行われたのでしょうか。 2月29日、グリーンベル特別委員会、全員協議会が開かれ、基本設計の中間報告がありま した。 10月20日から3月31日の期間で業務委託された基本設計の中間報告がようやく2月最 終日で、完成まではわずか残り1カ月。同時に、新年度予算に実施設計費1億2,400万円。 このままただ突き進んでいくのではなく、一旦立ちどまって、40億9,000万円、プラス 移転・備品費1億、プラス消費税という巨額の費用がかかってもしようがないのかどうか。 もっとダウンサイジング、規模の縮小やコストダウンができないか。フロアーごとの施設の 配置はどうなのか。1階の生鮮食料品の店舗面積は小さすぎないか。6階、7階の市民活動施 設はこれでいいのか。国・県の施設は誘致できるのか、誘致しなければならないのか。重量の ある熱源施設が6階でいいのか。 老朽化した現庁舎は心配です。早く移転を進めなければという焦りはあります。しかし、3 0年後、50年後までを見据えて、沼田市の生き残りをかけてとも言っていい大事業です。 特別委員会でも申し上げましたが、実際に実施設計の作業に入る前に、基本設計の検証を行 い、市民への説明を行い、市民の十分な理解を得る必要があると思います。 私は、沼田が貧乏だからという表現は使いません。ただ、決して豊かな財政状況などではな いことは誰でもわかっているはずです。先達たちが築き守ってきた沼田市を、子供たちに、孫 たちに、大きな負担を背負わせないで残していかなければなりません。将来世代に負担を引き 継がないよう、この大きな課題をどのように進めていくか、市民の十分な理解を得るための説 明会の開催について、あわせて伺います。 「子どもを育てるなら沼田」実現したいですね。 昭和村は新年度、村内の保育園に通う第2子以降の保育料を無料化するそうです。渋川市は 子育て支援の強化として、給食費を一部無料化するそうです。みどり市も今年度から幼稚園と 小中学校の給食費の完全無料化を目指す計画を進めています。 9月議会、12月議会では、地産地消、食育、食の安全の観点からの学校給食、地元のお米 を使った炊きたてのごはんの提案をしました。市民の皆さんから本当に多くの賛同をいただき、 教育長には引き続きの調査・研究を約束していただいております。 我が沼田市は新年度、新たにどのような事業に取り組んでいくのか伺います。 12月議会、残念なことに市長は答弁で、現在の沼田の財政状況で保育料を無料化していく のは困難であると断言されました。しかし、近隣市町村の先進的取り組みに負けないよう、我 が沼田市の若い世代が新年度予算のように夢と希望を持てるように、市長が選挙公約に掲げた 保育料、給食費の無料化です。厳しい財政状況にあっても、諦めないで前向きに取り組んでい くべきと考えますが、いかがでしょうか。 次に、3年後の平成30年度からの公立幼稚園の保育料の値上げについてですが、やはり1 2月議会で市長は、国から新制度を示された中で、こういう形で決めざるを得なかった。苦渋 の選択と理解してほしいと答弁されました。しかし、国が示した新制度、子ども・子育て支援 制度では、保育料は国の基準をベースに地域の実情に応じて市町村が設定するとなっています。 なぜ市長は苦渋の選択をしなくてはならなかったのでしょうか。 国は新年度予算の中で、一億総活躍社会の実現のため、幼稚園、保育所の保育料を軽減する としているじゃないですか。再考することはできないでしょうか、お伺いいたします。 最後に、国道17号沼田バイパス利根川沿い、市民プールの北のところから新しくできたス ーパーの南のところまで、黒いシートがかけられた土塁が続いています。今問題になっている、 渋川の大同特殊鋼から出た鉄鋼スラグを国土交通省が積み置きしていると伺いました。 昨年9月、都市建設部長に、国土交通省に対して直ちに撤去を要請してくださいとお願いを したのですが、いまだそのままです。地元の皆さんの心配、不安が募っています。撤去に向け て働きかけていただいたのは存じておりますが、その後どうなっているのでしょうか。 また、市内で鉄鋼スラグが使われたところはあるのでしょうか。もしあるとすれば、その対 策はどうなっているのでしょうか、お伺いいたします。 ───────────────────────────── ◇議長(星野 稔君) 休憩いたします。 午前10時57分休憩 ───────────────────────────── 午前11時05分再開 ◇議長(星野 稔君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 ───────────────────────────── ◇議長(星野 稔君) 市長。 〔市長 横山公一君登壇〕 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問にお答え申し上げます。 まず、夢と希望を持てる予算、新年度予算について、どのような考えで予算編成に取り組んだ のか(特に歳入について)、についてでありますが、我が国の経済動向につきましては、緩や かな回復基調が続いており、経済の好循環が着実に回り始めるとともに、デフレ脱却と経済再 生に向けた前進が見られるとされておりますが、一方、経済の好循環については、地方にまで 十分に波及しているとは言い難く、依然として楽観視できない状況であります。 このような中、国では、「経済財政運営と改革の基本方針2015」いわゆる「骨太の方針 2015」に基づき、地域や中小企業・小規模事業者も含めた経済の好循環のさらなる拡大を 実現する、としており、我が国経済の再生と成長に向けた大胆な予算組替えにより、経済成長 と財政健全化の両立を図ることとしております。 本市の平成28年度予算編成に当たっては、厳しい財政状況にあっても、国・県の財政及び 施策の動向並びに、本市を取り巻く地域経済動向などを見極めるとともに、コスト意識を持っ て、「選択と集中」により、事業の緊急性や必要性、さらには優先度、熟度等を精査した上で 事業の重点化を図ることを基本としたものであります。 特に、歳入についてですが、歳入の主なものといたしまして、まず、市税につきましては、 現下の経済情勢及び、地価の下落等を反映し、個人・法人市民税及び、固定資産税の伸びを見 込めない状況でありますが、軽自動車税、市たばこ税及び、入湯税などの伸びを見込み、0. 1%の微増となっております。 また、地方交付税につきましては、国の平成28年度地方財政対策において、地方交付税等 の一般財源総額について、前年度とほぼ同水準を確保するとされておりますが、本市におきま しては、地方税収の伸びが見込めない状況や財政需要額の伸び及び、これまでの交付実績を勘 案して、対前年度1.3%の増となっております。 次に、市債につきましては、合併特例債などの有利な起債を活用し、優先主要事務事業など の事業実施に充てるため、対前年度比12%の増額となっております。 次に、繰入金につきましては、財政調整基金繰入金が主なものでありまして、今後の財政需 要に対応するための基金残高を確保した上で繰り入れを行い、収支の均衡を図ったものであり ます。 次に、どのような考えで財政運営を行っていくのか(財政調整基金他について)であります が、財政調整基金は、年度間、あるいは年度内の財源不足に備えるため、決算剰余金などを積 み立て、不均衡をならすための繰り入れや、不況等による大幅な税収減に見舞われたり、台風 や地震などの自然災害等により生じた予期しない経費に充当するものであり、健全な財政運営 を行うためには不可欠なものであります。 今後も、長期的な視野に立った計画的な財政運営を行うため、市税を初めとする自主財源の 涵養、国県等の補助金やできるだけ有利な地方債の活用など、将来にわたって持続可能な財政 運営に努めてまいりたいと考えております。 次に、グリーンベル21への庁舎移転、基本設計の検証について、将来世代に負担を引き継 がないようどのように進めるか、についてでありますが、現在進めております基本設計業務に おいては、施設の整備計画をもとに、改修費の抑制を図ることはもとより、維持管理費等を節 減するため、施設の設置に必要な面積を検証し、減築等によるダウンサイジングを行うことと しております。 また、事業費のみを捉えることなく、エネルギーの転換による光熱費の削減や維持管理の省 力化、効率化を図ることにより、ライフサイクルコストを低減し、長期的な視野に立ち、費用 を抑制したいと考えております。 また、施設の改修に要する財源につきましては、合併特例債や庁舎整備基金を活用するとと もに、補助金等についても、あわせて検討を行い、財政負担の低減に努めてまいりたいと考え ております。 次に、市民の十分な理解を得るための説明会の開催について、でありますが、昨年の10月 に策定しました「グリーンベル21活用基本構想」につきましては、パブリックコメントによ る意見募集のほか、市内7会場で説明会を開催し、寄せられた御意見等を参考に、現在まで、 基本設計業務を進めてきたところであり、この間、基本構想や説明会の概要をまとめ、市内全 戸に配付するとともに、市ホームページにおいても、事業経過などを中心に関係する情報を掲 載しているところであります。 現在、まとめております基本設計につきましても、説明会等において、御意見を伺うととも に、広報ぬまたや市ホームページの活用、さらには、概要版の全戸配付等、多くの機会を通じ て、グリーンベル21の再生に向けた施設の整備計画や具体的な活用方法について、情報の提 供に努めてまいりたいと考えております。 次に、「子どもを育てるなら沼田」、子育て支援の強化について、新年度、新たにどのよう な事業に取り組んでいくのか、についてでありますが、本市の子育て支援につきましては、沼 田市子ども・子育て支援事業計画に基づき、子育て家庭の多様なニーズに合わせて子育て支援 情報を提供する子育てコンシェルジュ事業など、各種事業を行っておりますが、新年度におき ましては、沼田市まち・ひと・しごと創生総合戦略の基本目標に掲げる若い世代の結婚・出産 ・子育ての希望をかなえるための施策として、結婚を希望する人を応援するハッピープロジェ クト事業に取り組み、結婚から子育てまで切れ目のない支援の強化を図ってまいりたいと考え ております。 次に、選挙公約に掲げた保育料、給食費の無料化への取り組みは、についてでありますが、 少子化・核家族化が進む中で、若い世代が安心して子育てをしていけるような環境づくりの取 組は重要な課題であると考えておりますが、本市の保育の状況や、今後の長期的な財政負担等 を精査するとともに、県内自治体の取り組み状況などを調査・研究し、保育料無料化を含めた 総合的な子育て支援策を検討してまいりたいと考えております。 次に、給食費の無料化への取り組みについてでありますが、学校給食法等において、学校給 食の実施に必要な施設及び設備に要する経費、並びに学校給食の運営に要する経費のうち、学 校給食に従事する職員に要する給与その他の人件費、施設及び設備の修繕費は、設置者の負担、 それ以外の学校給食に要する賄い材料などの経費については、学校給食を受ける児童・生徒の 保護者の負担となっております。 しかし、県内の自治体の中には、給食費の全額または、一部を免除しているところもあるこ とから、財政負担等含め、今後、研究してまいりたいと考えております。 次に、「3年後の平成30年度からの公立幼稚園の保育料の値上げ」再考について、であり ますが、幼稚園の保育料につきましては、子ども・子育て会議において御意見を伺いながら検 討を重ねました結果、県内各市の設定状況、国の基準とのバランス等を考慮し、平成27年度 に設定いたしました私立幼稚園の最高階層の月額保育料と同額の1万6,000円が適正な金 額と判断し、設定したところでありますので、御理解を賜りたいと存じます。 次に、安心安全の街づくり、問題になっている鉄鋼スラグについて、国道17号沼田バイパ ス沿いの鉄鋼スラグ撤去に向けた働きかけについて、でありますが、国土交通省が平成27年 度、みなかみ町布施地内で実施した国道17号白狐橋架け替え工事の仮設道路として使用され た砕石に、大同特殊鋼株式会社渋川工場が出荷した鉄鋼スラグが混入している可能性があると して、現在、国道17号沼田バイパスの用地内に大型土のうに入れられた状態で仮置きされて おります。 国土交通省からは、この砕石について成分分析を行った結果、有害物質については環境基準 を下回っており、保管方法については関連法令の保管基準に適合するものであるとの説明を受 けております。 しかしながら、市民からは現状を不安視する声も多く寄せられていることから、これまでも 国土交通省高崎河川国道事務所に対し、性状を示す看板の設置と仮置きされた土のうの早急な 撤去をお願いしてまいりました。 これに対し国土交通省からは、一連のスラグ砕石の処理等については、同社と現在も協議中 であり、撤去の時期については未定との回答でありましたが、地域住民の不安解消のためにも、 一日も早く土のうを撤去するよう、引き続き国土交通省に強く要望してまいりたいと考えてお ります。 次に、市内で鉄鋼スラグが使われたところはあるのか、についてでありますが、鉄鋼スラグ を含むスラグ砕石は、構造物の基礎や道路の路盤材などの建設資材として広く流通している製 品でありますが、平成26年9月、群馬県環境森林部は平成14年4月以降に大同特殊鋼株式 会社渋川工場から排出された鉄鋼スラグについて、廃棄物であることを認定いたしました。こ れに伴い、県内市町村及び各関係団体においても、これ以降に発注した工事等における同社渋 川工場に由来する鉄鋼スラグの使用の有無について、群馬県より調査依頼があったところであ ります。 本市におきましては、公共工事におけるスラグ砕石の使用の有無について確認するため、群 馬県より示された調査方法に基づき、市内建設業者80社からの聞き取り等の調査や、工事関 係書類等の調査・確認を行ってまいりました。その結果、現時点においては、本市発注の工事 においてスラグ砕石の使用が判明した箇所はございませんが、引き続き、大同特殊鋼株式会社 渋川工場と出荷記録データ等の確認作業を行っているところであり、今後とも調査を継続し、 地域住民の安心・安全に資するよう対処してまいりたいと考えております。 以上申し上げまして、金子議員の御質問に対する答弁とさせていただきます。 ただいま平成27年度と私は言ったそうですけれども、正しくは平成24年度でございます。 訂正いただきたいと思います。17号バイパス鉄鋼スラグのみなかみ町布施工事のところで、 安心・安全のまちづくりの最初のところで鉄鋼スラグについて国道17号沼田バイパス沿いの 鉄鋼スラグ撤去に向けた働きかけについてでありますが、国土交通省が平成27年度みなかみ 町布施地内と申しましたけれども、国土交通省が平成24年度みなかみ町布施地内ということ でございますので、御訂正をお願いしたいと思います。 ◇8番(金子浩隆君) 新年度予算の県内の状況を調べてみました。桐生市市税0.4%減、 安中市市税0.9%減、富岡市市税1.3%減、富岡市の地方交付税は3.2%減、藤岡市地 方交付税2%減、高崎市や伊勢崎市は活発な企業の設備投資で市税はそれぞれ1.2%、1% の微増ですけれども、しかし、地方交付税は合併特例措置の削減で7.2%、8.5%の大幅 減を見込んでいます。 予算編成大綱にも地方交付税については交付実績を勘案して増額とあります。しかし、この 地方交付税の交付実績、実際には合併特例の算定がえの期限が切れたのが去年です。段階的削 減が始まった去年の地方交付税の実績はマイナス2%です。マイナスの実績をもってどうして 増の予算が立てられるのか。昨年度実績マイナス2%のどこをどう勘案すると増額できたのか、 市長のお考えをお伺いします。 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問に総務部長をもって答えさせます。 ◇総務部長(田村博史君) 命によりお答えを申し上げます。 沼田市の今回の予算の地方交付税につきましては、議員おっしゃるとおり地方交付税の優遇 措置であります合併算定がえの段階的縮減のマイナス要素はあるものの、基準財政収入額とな る市税が0.1%という微増の状況である中、基準財政需要額につきましては福祉関係経費を 初めとして伸びているということ、また、合併特例債の活用によりまして元利償還金に係る交 付税措置がふえていること、また、昨年の実績額に勘案して今年度につきましては普通交付税 について1.2%の増としたものでございます。 以上でございます。 ◇8番(金子浩隆君) 総務文教委員協議会で総務部長には確認をさせていただきました。こ の合併特例債の元利償還金がもう既に地方交付税として交付されているということで、大きな ものであるということなんですけれども、これ借金をして3割自己負担、7割が国が肩がわり してくれると。その国の肩がわり分がたくさん入ってきているからふえているということにな るわけです。これは合併特例債を発行してそれだけの大きな事業をしておるわけですから、そ の元利償還金が入ってきたということで、地方交付税は決してこれは、本来であれば増になる ものではない。本当に合併の特例を受けて、今まで勘弁してもらっていたものがもう勘弁でき ねえと国から言われているわけで、減っていくというのは今後これは大きな問題でありますの で、そこのところをしっかりと捉えていかなければいけないと思っております。 同じように予算大綱なんですけれども、「市税においては収納率の向上を図り、でき得る限 りの財源確保に努めることとし、不足する財源については財政調整基金から繰り入れを行い収 支の均衡を図った」とあるんですけれども、これを読みましてまるで年貢の取り立てを厳しく します、足らない分は先代が残した蔵に眠っている分があるからそこから補充します、そんな ふうに私は読み取れてしまいました。 市長がおっしゃる等身大の沼田の実現のためには、まず財政状況の厳しさを市長がしっかり と認識して、市長が危機意識を持って「入るをはかりて、出ずるを制する」、これをしっかり とやっていっていただきたいと考えますが、市長、いかがでしょうか。 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問にお答え申し上げます。 おっしゃることはもっともなことでございまして、入るものから出るものをはかるというの は当然のことではございます。しかし、金のない地方がそれでは何も仕事ができないのか。そ ういうことではなくて、地方債の役割というものがございまして、地方債とは地方公共団体が 資金調達のために負担する長期借入金、一会計年度を超えるものであります。地方債を財源と することができる事業は法律、地方財政法第5条等で決められており、道路、公園、学校等の 公共施設の整備や災害復旧事業または下水道事業、病院事業などの公営企業のための経費など に限定されます。 地方債には次にどのような役割があるか。住民負担の世代間の公平のための調整。地方公共 団体が道路・公園・学校等の公共施設を整備する場合、当該施設の効用はその耐用年数に応じ て相当長期間にわたって発揮され、現在の住民だけでなく将来の住民にもその便益が及ぶこと から、その財源を建設当時の住民の負担のみに求めるのではなく、地方債を活用することによ り将来便益を受けることとなる後世代の住民にも元利償還金の支払いという形で負担を分かつ ことが合理的で、現世代の住民との間で公平である。地方債の発行は公共施設の整備を地方債 で行うことにより、それを利用する将来の住民に地方債の元利償還金という形で負担していた だき、世代間の負担の公平を調整するという役割を果たしております。 また、地方債の償還費について負担を負う住民はその施設によって利益を受ける期間の者と することが公平の理念に合致することとなることから、地方債の償還年限はその地方債を財源 として建設した公共施設の耐用年数を超えてはならないということにされております。 現在、沼田市が抱えている問題は今まで積み残してきたものをきちっと精査して、それを仕 上げていく中で前に進まなければいけない状況であるというふうに認識しておりますので、こ れらの問題に果敢に挑戦していく中で本年度の予算はこのような形になったものであります。 ◇8番(金子浩隆君) この歳入の大きなものを占めるのはやはり市税、それから地方交付税、 そして今市長がおっしゃった地方債でありますけれども、市税は先ほど説明で軽自動車税、入 湯税、たばこ税がふえたからということでしたけれども、これは本当に軽自動車税などは景気 の動向、普通自動車から軽自動車に移っていくという中でかろうじてふえている。入湯税もこ れは温泉に入る、そこにかかってくる50円からの税金ですから、これは余り当てにできない し、たばこ税だってたばこの値段が上がったからということだと推測しますけれども、たばこ を吸う方の人口は減っているわけですから、そういったものが今後伸びてくるということは期 待できません。それから、地方交付税も先ほど申し上げたとおり、これからの伸びというのは 期待できないわけです。 それで、今市長がおっしゃった地方債、これはあくまでも借金ですから、借金にだけ頼って これから沼田市において夢と希望を実現していこうというところも私は大変危なっかしいとこ ろがあり危惧するところであります。慎重な財政運営を進めていただきたいと思いますが、も う一度市長のお考えをお聞かせください。 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問にお答え申し上げます。 慎重な財政運営をしろということでございますが、おっしゃるとおり慎重な財政運営に心が けていきたい、かように考えておる次第でございます。 ◇8番(金子浩隆君) 次に、グリーンベル21への庁舎移転ですけれども、沼田市まち・ひ と・しごと創生人口ビジョンでは現在の傾向でいくと20年後の沼田市の人口は3万6,36 2人と推計されています。25年後には老年人口が約42%という超高齢社会を迎えて、30 年後には人口3万人を割ってしまうという推計が出ていて大変危惧されているところでありま す。今の財政のほうの質問でもいたしましたように、市財政はますます歳入が減って債務が残 って、しかも30年後までには新しい庁舎、新庁舎を建てなければならないという状況です。 次の世代にとってはまことに大きな負担をしょわせることになると思いますが、市長、どう考 えていらっしゃいますか。 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問にお答え申し上げます。 20年後には3万6,000人、25年後には超高齢化社会、30年後には3万人を割ると いうことでございますが、そうならないために現在沼田市としていろいろな施策をしながら努 力をしておるわけでございますので、御理解賜りたいと思います。 ◇8番(金子浩隆君) 市役所の庁舎を移転するという部分においては人口減少対策になるか どうかという点もあります。ほかのところで人口減少対策をとっていくとなれば、限られた財 源をどのように振り分けしていくかという問題も残るかと思います。 それで、29日の中間報告でようやく、初めてですが、概算の工事費が示されました。本来 基本計画があればその段階でしっかりと検証すべきことだったと思いますけれども、中間報告 書の中の整備方法の検討についてお聞きしたいと思います。新聞にも発表されました。減築改 修40億9,000万円。「これグリーンベルに移転したほうが新築するよりはるかに安いは ずだったのではないか」「グリーンベルがもったいないから再利用するのに何でこんなに高い の」「ガラス張りのこんな立派な市役所、沼田には無理。沼田市ってそんなにお金あるの」、 これは市民の声です。 グリーンベルは建物を全部解体すると5億8,000万円という資料が出ております。そこ に市役所だけ新築した場合は37億8,000万円。足すと43億6,000万円で、新しい 市役所だけだったらできるということです。これには全部合併特例債が使えるということで、 先ほど申し上げたとおり3割の自己負担で済むということですから、13億800万円。つま り13億800万円で使用年数50年の新しい市役所ができるわけです。 庁舎建設積立金、今市長がおっしゃいましたけれども、今年度の繰り入れを入れれば4億円 です。これを充当すれば9億800万円で新庁舎ができる計算が成り立ちます。しかも、この 資料によりますとランニングコストは30年で新庁舎は19億4,000万円。減築改修した 場合のランニングコストは40億7,000万円の半額以下で済むんです。しかも、余ったス ペース、敷地内に平面駐車場も設置できるんではないでしょうか。こういった検討をこれから 行うことはもう不可能なんでしょうか。検討しなければならないのではないかと考えるのです が、いかがでしょうか。 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問にお答え申し上げますが、取り壊しに5 億8,000万円、それから新庁舎建設に38億円、そして43億円かかるというお話ですけ れども、その数字には間違いないでしょうか。 としますと、今度の新庁舎というのは、40億円というのは市民施設、商業施設等々も入れ たトータルな40億円でありまして、庁舎には19億円ですから約半額でできるという数字に なるわけですけれども、その辺数字は間違っていないか確認させていただきたいと思います。 ◇8番(金子浩隆君) 中間報告で示された資料をもとに私は質問させていただいております ので、市長からその数字は間違いないでしょうかと聞かれて驚いているんですけれども、市長 は間違いだと思っていらっしゃるんですか。 ◇市長(横山公一君) 私が言いたいのは、新庁舎をつくって43億円かけて新庁舎だけより は、40億円で市民施設から福祉施設まで入る庁舎をつくったほうが市民のためになるのでは ないかなと。それと同時に、この沼田市の再生をするために町なか再生という大きな問題があ るわけですけれども、その核にもなり得るということだというふうに理解しておりますので、 よろしくお願いしたいと思います。 ◇8番(金子浩隆君) 今の比較ももう既にそんなことはできないよと市長はおっしゃるのか、 それともここで一旦立ちどまってどちらが本当に将来にわたって沼田市民にとってためになる のか。30年しか減築、今の市長が推し進めていらっしゃる方法ではもたない。その後、新し い庁舎をまた建てなければいけない。今の新庁舎を建てるとなれば50年はもつんだというの がこの設計会社から示されているんです。中間報告としてしっかりと数字は示されております。 私はそれをもとにして質問させていただいております。市長、もう一度お伺いさせていただき ます。ここを検討をこれからできるのかどうかです。 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問にお答え申し上げます。 30年しかもたないのではなくて、30年使用するということでございます。それが40年 もその後も使えるということにはなりますけれども、当面として30年という期間を設定させ ているというふうに御理解いただければありがたいと思います。 ◇8番(金子浩隆君) この中間報告の資料に使用期限ということで30年とはっきり明記さ れております。新しい庁舎を建てた場合は50年と明記されております。その50年が60年、 70年になるかもわからないというのが今市長のおっしゃる理論でいけばそれも言えると思い ますし、そこのところの比較検討を今までしていないわけですから、それをする時間をここで 立ちどまってやはりすべきではないかと私は申し上げておるわけであります。 きのうの質問にもございました子ども広場などの市民協働スペース、6階、7階の市民活動 施設についてですけれども、ニーズ調査をして今後検討していくという答弁でありました。 しかし、3月31日まであと20日ちょっとなんです。どうやって基本設計に取り込んでいか れるのか、お教えください。 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問にお答え申し上げます。 どうやって基本設計に取り込んでいくのかということでございますが、基本設計は3月31 日に仕上がります。実施設計に移る段階でそれらを取り入れていくということでございますの で、その間に先ほど申しました市民に対する説明会等々、一連のことをやっていきたいと考え ております。 ◇8番(金子浩隆君) 今の市長の御答弁から考えますと、市民説明会が終わってからの実施 設計作業に入るという確認をさせていただきたいと思いますが、そういう進行の進め方でよろ しいんでしょうか。 ◇市長(横山公一君) それは同時並行でやっていきたいというふうに考えていただければあ りがたいと思います。 ◇8番(金子浩隆君) 市民活動施設を1回目の質問のときに申し上げました。これ中心に所 管する各担当課が既に内容を詰めてきているはずなんです。12月の議会での経済部長の御答 弁でいけば。各担当課がもう詰めてあったはずなんです。それがまだ詰めていなかったという ことです。これからニーズ調査をして詰めていくということでありますので、基本設計が完成 して実施設計をもう4月から入ってしまって同時並行で進めていく。これは私は素人でありま すけれども、基本設計をもとにここは平米幾らになるか、ここはどういう板を使うか、ここは どういう鉄骨を組み入れて補強をしていくか、そういう実施設計に対しては新しい考え方、新 しい変更、先ほど申し上げたとおり新築したら幾らかなんていう話には到底ならないと思うん ですけれども、その点、市長、いかがでしょうか。 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問にお答えいたしますけれども、中の内容 を詰めているはずだということでございますが、間違いなく内容は詰めております。詰めてい る中で市民からの要望も取り入れていきたいということでございますので、御理解賜りたいと 思います。 ◇8番(金子浩隆君) 昨日の市民活動施設に関する質問に対する御答弁を伺っていて「何だ、 まだそんなところで詰めていないのか」というのが私の感想であります。多くの方がそう感想 をお持ちではないかと私は思っております。 それで、この市民活動施設なんですけれども、先ほど申し上げたとおり新しい新築の庁舎に 増設することは可能なんです、市民活動施設を。つまり、例えば3階建ての新庁舎をグリーン ベルの敷地の半分で、半分平面駐車場にして、半分で3階建ての新築の庁舎をつくった。4階、 5階建て増しをして、そこに市民活動施設をつくっていけば、やはり新庁舎と同じように50 年もつわけです。合併特例債が使えるわけですから、同じように3割負担でできるという考 え方を、もうこれ今さらこういうことを申し上げてもしようがないのかなという、本当にもう 何ともの思いなんですけれども、ここでやはり柔軟な思考を持って基本設計の検証をしっかり するべきだと考えますけれども、もう一度、市長、お答えください。 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問にお答えいたします。 グリーンベルをつくって、その脇にまたつくれということでございますが、現在のこの沼田 市の状況をよく御理解いただきたいと思います。本庁舎があり、東庁舎があり、北庁舎があり、 東原庁舎があり、公民館に教育委員会が出ているという中で、どれだけ統一を持っておるかと いうことは私は市長に就任してから疑問に思っております。やはり、ここは1つの建物の中に 全ての課が入って、その話がきちっと伝わるような建物でなければなかなか難しいだろうとい うふうに思っておりますので、今度の計画の中でできるだけ、現場はどうしても入れませんけ れども、できるだけ中に入れていきたいということで現在の設計が進んでおる状況であります。 ◇8番(金子浩隆君) 横に建てろとは申し上げておりません。上に建てろと。4階、5階を 建て増しをしたらいいんじゃないかというアイデアを出させていただいたところです。それか ら、分散している庁舎を1カ所に集める、これはこの中間報告で示された37億8,000万 円の金額の中でできることではないかと思っております。ですから、そういったところを、も う今までここまで来たんだからこのまま突っ走っていこうではなくて、やはりここで一旦立ち どまったらどうかということを申し上げているわけです。 次に、沼田市役所の位置条例の変更についてお伺いしたいと思います。市役所の住所を現在 の沼田市西倉内町780番地から沼田市下之町888番地、グリーンベルの住所に変更する条 例です。これ今直ちに住所を移しておかないと合併特例債が発行できないんでしょうか。工事 契約ができないんでしょうか。そういう不都合があるんですかと総務文教委員協議会で質問さ せていただきました。不都合はないということでありました。2月29日に全員協議会で基本 設計の中間報告があって、ここで概算の工事費40億9,000万円を示したので今議会に提 案したということなんですけれども、中間報告なんですよ、まだ。基本設計が仕上がるのは3 月31日なんです。まだなんです。なぜここで急いでやらなければいけないのかという点が1 点。 それから、この条例変更の議案に附則があります。附則として「この条例は規則で定める日 から施行する」とあります。条例案にはこの規則というものは添付されていないんですけれど も、どういう規則なんでしょうか、教えてください。 ◇市長(横山公一君) ただいまの御質問に対しまして総務部長をもって答えさせます。 ◇総務部長(田村博史君) 命によりお答えを申し上げます。 過日の総務文教委員協議会の中でもお答えを申し上げたとおりでございますが、具体的に何 月何日という日にちが現時点では決まっておりませんので、条例で規則にその日を委任すると いう形の例規上の技術的な内容でございます。規則につきましては何々を施行する規則みたい な形で新たに設ける予定でございます。 以上でございます。 ◇8番(金子浩隆君) 委員協議会でも規則に委任することは法的に問題ないと、移転をする 日がわかり次第規則で定めるということでしたけれども、つまり移転する日がまだ決まってい ない、規則で定める日がいつなのかわからない現時点では、この施行日を委任する先の規則自 体存在しないんではないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ◇総務部長(田村博史君) 現在は設けてございませんが、そこで日にちが固まった時点で規 則を設けるということで、その規則に委任するということでございます。 以上です。 ◇8番(金子浩隆君) 条例を変更する議案の中に示されている附則の中に「規則で施行日を 決める」というふうになっているのに規則がない。こんな条例変更案があるんでしょうか。か つてあったんでしょうか、お教えください。 ◇総務部長(田村博史君) 過去にこの類いのものがあったかはちょっと、庁舎の移転に関す る部分についてはまず間違いなくないのではないかなと思いますけれども、手法として規則に 委任ということは問題はないというふうに考えております。 以上です。 ◇8番(金子浩隆君) いずれにしても施行日、引っ越ししてからになるわけですから、今の 状況でいっても3年後になるわけです。ですから、今慌ててすることはないと私は思っており ます。時期尚早だと思いますけれども、市長はどう思われますか。 ◇市長(横山公一君) 金子議員が時期尚早だということでございますが、私は決して時期尚 早だとは思っておりません。やはり地番がしっかりした中で庁舎を移転をするということがや はりベストではないかなというふうに思っております。 ◇8番(金子浩隆君) 条例の変更に対する法令違反にならないように十分調査しておいてい ただけたらと思います。規則が存在しないのに規則に施行日を頼るというところ、法律の専門 家じゃなくてもよく考えればそこのところは違うんではないかなと思うんですけれども。 次に、新年度予算に上がっている実施設計1億2,400万円ですけれども、これは委託業 者はもう決まっているんでしょうか。やはり基本設計をした設計会社が必然的に実施設計をす るという流れなんでしょうか。今、まだ新年度予算を承認する前です。1億2,400万円、 金額が金額だけにプロポーザル方式だとか競争入札だとか考えられないんでしょうか。お聞か せください。 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問にお答えいたします。 実施設計業者は決まっているのかということでございますが、まだ決まってはおりません。 ◇8番(金子浩隆君) ぜひ競争入札あるいはプロポーザル方式を採用していただきたいんで すけれども、そのお考えはおありでしょうか。 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問でございますが、入札、プロポーザル方 式、それぞれ期間的、時間的にかかります。現在やはり急いでいるというのは、物、資材等々 が2020年のオリンピック需要で上がりだしております。できるだけ早い時期に、議員御案 内のとおり無駄な経費はかけたくないということで、早急に決めたいというふうには思ってお りますが、現在のところ競争入札、プロポーザル方式等々は考えてはおりません。 ◇8番(金子浩隆君) 私は30年後、50年後までを見据えて、本当に次の世代に、私たち は恐らくもう死んでしまっていると思います。でも、そこに借金を残して子供たち、孫たちに 大きな負担を残していくということではいけないと思っておりまして、そういう意味で急ぐ余 り段取りを省いてしまうと、基本計画を省いたときのようにやはり歪みが出てくるんではない かと申し上げているわけです。 ですから、そういう意味において実施設計費、新年度予算から一旦取り下げて、基本設計の 検証と市民への説明をしっかり行って、市民の十分な理解を得てから伝家の宝刀の補正予算化 してはどうでしょうか。いかがですか。 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問にお答え申し上げます。 先ほども申しましたけれども、地方債の役割というのは住民負担の世代間の公平のための調 整だということでございまして、借金を残すというふうには思っておりません。その辺は御理 解賜りたいと思います。 ◇8番(金子浩隆君) 借金は借金なんです。これを残すとは思っていらっしゃらないと市長 さんがおっしゃるのは驚きましたけれども、そういったことで市民にしっかりと市長のお考え を御説明ください。先ほど申し上げたとおり、市民の声はもう既に上がっております。「それ に反対する議員がいないのか」、そこまでも言われております。 次に移りたいと思います。 12月議会の私の質問に対して、値上げの理由として、公立幼稚園の保育料ですね、部長は 国とのバランス、他市町村とのバランス、保育園の保育料とのバランスと3つ挙げられました。 先ほど市長もそれには触れられました。まさにそこなんです。 先ほど申し上げたとおり、国はついこの間決めた新年度予算の中で一億総活躍社会の実現の ために幼稚園、保育所の保育料を軽減すると言っているんです。これが国とのバランスじゃな いかと私は思うんです。 それから、昭和村、みどり市、渋川市の取り組みを御紹介しました。他市町村とのバランス。 他市町村は本当に子育て支援の強化に全力で取り組んでいるんです。都市間競争とおっしゃい ましたけれども、市長、このままじゃ負けてしまいますよ、本当に。幼稚園の保育料、保育園 の保育料、同額にするのは私は当然だと思います。こども園もそうです。でも、全ての保育料 を段階的ではあっても無料化に向けて努力していくべきではないか。一旦値上げをするという ことは、これはまさに逆行だと私は思います。過ちを改むるにはばかることなかれと言います。 再考することをできないか、もう一度お伺いします。 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問に下部長をもって答えさせますので、よ ろしくお願いいたします。 ◇健康福祉部長(下 宏一君) 議員さんが今おっしゃられましたように、12月の定例議会 で私が申し上げた今回の見直しのためのバランス、3つございました。それは議員さんが今お っしゃられたとおりの内容でございます。 その中で国の一億総活躍の時代を迎えるのに当たって軽減すると言っているというお話なん ですが、それはまさに議員さんのおっしゃるとおりです。28年度の国の予算を見ますと、多 子世帯、ひとり親世帯等への保育料の軽減を強化するというのがその内容でございます。詳し く申し上げますと、年収360万円未満の世帯の場合には国が今実施している軽減策の年齢制 限を撤廃するという内容、加えて同じく年収360万円未満のひとり親世帯の場合は第1子で も半額、第2子から無償にするという内容を組み込もうとしております。沼田市といたしまし ても、この4月からこの制度を導入していく予定でおりまして、その対象を抽出する作業に入 っているところでございます。まさに議員さんがおっしゃるとおりだと思っております。 それから、議員さんが今おっしゃられました市町村とのバランスについてでございます。現 在、私どもで承知をしている限りではございますが、12市の保育料の設定の状況についてで ございます。とにかく今現在私どもが思っております保育料につきましては、12市中最低額 になる見込みでございますので、決して今回の見直しが各市とのバランスから考えても各市を 上回るレベルになるということは考えておりません。 以上でございます。 ◇8番(金子浩隆君) 今の他市とのバランスの件に関しては最高額が1万6,000円にな ってしまう。値上げになってしまうというところを何とか撤回していただきたいということで、 全体的な総数ということではないんですけれども、そこのところを御理解いただきたいと言わ れても理解ができない点なんですけれども、そうすると、3年後の公立幼稚園の保育料の値上 げを撤回していただけると理解してよろしいんでしょうか、市長。 ───────────────────────────── ◇議長(星野 稔君) 休憩いたします。 午後11時59分休憩 ───────────────────────────── 午後1時05分再開 ◇議長(星野 稔君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 ───────────────────────────── ◇市長(横山公一君) 先ほどの金子議員の御質問に御答弁申し上げます。 3年後にというお話でございますが、現在検証しておりませんので、ここでは差し控えさせ ていただきたいと思います。 ◇8番(金子浩隆君) 3年後でございますので、まだ期間がありますので、しっかりと検証 していただきたいと思います。先ほども申し上げましたけれども、時代の流れとともに国の方 針、他市町村の動き、そういったものをしっかり捉えながら私は方針を撤回をするということ も必要であると思っておりますので、よろしく御検討をお願いいたします。 そして、最後の鉄鋼スラグの問題でありますけれども、国土交通省の関東整備局がなかなか 動かないのであれば、市長が地元選出国会議員に強く働きかけていただくことも方法ではない かと思いますが、いかがでしょうか。 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問にお答え申し上げますが、やはりこれは 筋を通して国土交通省の高崎に申し入れするのが妥当ではないかというふうに考えております。 ◇8番(金子浩隆君) 六価クロムを含む有害物質等も県も判定をしたわけでありますし、環 境基準値の危険の基準値を超えていないということですけれども、六価クロムを含む有害物質 ということで地元の方は大変心配をしております。利根川の近く、東京の水の源流であります し、我が沼田市としても市民プールの近くでありますので、そういった危険に対してぜひ市長 が積極的に危険除去に取り組んでいただきたいと思います。 そして、本家本元の渋川市ですけれども、小中学校の駐車場や市道に使われていたというこ とが判明して、2,500万円かけてその撤去作業をするということであります。本市におい てはそういった、まだ確認されていないということですけれども、徹底した調査をしていただ きまして迅速な対応、対策を要望したいと思いますが、いかがでしょうか。 ◇市長(横山公一君) ただいまの金子議員の御質問にお答え申し上げます。 積極的に取り組めということでございますが、積極的には取り組んでおるというつもりでご ざいます。そして、本市での確認作業もしっかりとさせるよう指示させていただきたいと思い ます。 ◇8番(金子浩隆君) 終わります。 ──────────────◇────────────── ◇議長(星野 稔君) 次に、野村洋一議員。12番。 〔12番 野村洋一君登壇〕 ◇12番(野村洋一君) 通告に従い一般質問を行います。 今回の私の質問は、表題1、平成28年度予算重点施策について、表題2、グリーンベル2 1新庁舎について、表題3、沼田公園長期整備構想について、表題4、公共交通対策について、 表題5、森林文化都市について、市長に質問いたします。 まず初めに、28年度予算の重点施策として「心豊かな暮らしを実感できるまちづくり」に ついての中から新規事業3点、ハッピープロジェクト事業、保健福祉センター大規模改修事業、 子育てを応援する職場づくり支援事業について伺います。 1点目は、ハッピープロジェクト事業についてでありますが、本事業の内容はおおむね承知 をしておりますが、県や民間でも似たような取り組みをしている中で、本市の事業が競合しな いのか、また、本市がやる意義と必要性について伺います。 2点目は、保健福祉センター大規模改修事業についてでありますが、大綱では、経年劣化し た沼田市保健福祉センターについて、より安全で適切な設備にすることを目的に改修を行うと 記載されておりますが、私は本庁舎の劣化に比べたら沼田市保健福祉センターのほうが安全性 は格段に高いと推察しますが、今この時期に大規模改修をやる目的について伺います。 3点目になりますが、子育てを応援する職場づくり支援事業でありますが、この事業も内容 はおおむね理解をしていますが、中小零細企業への取り組みの視点が不足していると感じ取り ましたが、中小零細企業に対して何かプランをお持ちなのか伺います。 次に、表題2のグリーンベル21新庁舎について質問いたします。 昨年11月に市内7カ所で開催した地域説明会の中で、市民の皆さんから立体駐車場につい て狭い、上りと下りがらせん状で使い勝手が悪い、混雑して容易に駐車ができないのではない かなどと、心配する意見が多く寄せられました。市民の皆さんが、グリーンベル21に隣接し た平面駐車場の新設を強く要望していることは説明会に出席して強く感じました。 市長も説明会の中で、日本郵政の土地について触れておりましたが、日本郵政との土地交渉 の進捗状況についてお伺いいたします。 次に、表題3の沼田公園長期整備構想について質問いたします。 沼田公園長期整備構想では、事業の概要書の目的として、沼田市は利根沼田地域の中核都市 として森林文化都市宣言を行い、自然環境・文化環境の整備に力を入れると記載されています。 また、歴史的遺産も多く、特に沼田城は真田氏の築城によるもので、五重の巨大な天守があっ たが城址としての景観に乏しく、現在ではむしろ都市公園として機能していると記載されてい ます。そこで、沼田城を初めとする多くの歴史的遺産を再評価して、保存と活用の総合的整備 を行うことにより、新たな文化の創造や生活環境の整備を行い、ひいては、観光的な価値も高 めていく必要があると考えられます。 こうしたことをまとめますと、私は歴史的遺産を再評価し、観光的な価値を高めていくこと と理解できます。それには、公園のグラウンドに真田の里を表現した誘客施設を整備し、観光 的な価値を高めて、総合的整備を行うべきと提案いたしますが、市長のお考えを伺います。 次に、表題4の公共交通対策について質問いたします。 本市の公共交通は、デマンド方式公共交通システムが導入されていません。本市では、高齢 者や障害者など、交通弱者への支援策として敬老バスカードや福祉タクシー券を発行し、高齢 者や障害者の支援を行っていますが、それぞれの利用状況について、また、課題や今後の支援 拡大に向けた考え方などについて、市長にお考えを伺います。 最後に、表題5、森林文化都市について、沼田市のコンセプトについて2点市長に質問しま す。 1点目は、「水と緑の大地 田園空間都市」の新エネルギービジョンについてであります。 森林文化都市宣言は、豊かな森林に囲まれた町を誇りとし、人と自然が真に触れ合う理想の 町を目指すと示されております。私は、このコンセプトに基づき、第五次総合計画の中で本市 の将来像として「水と緑の大地 田園空間都市」の実現を目指すことと理解していますが、プ ランの構成の中に「循環型社会の創造」と記述されておりますが、再生エネルギー等の環境に 負荷をかけない、新しいエネルギービジョンを意味していることなのかお伺いいたします。 そのほか、さまざまな環境対策が盛り込まれておりますが、「自然にやさしくひとにやさし いまちづくり」の環境対策とは、具体的にはどのようなことを指すのかお伺いいたします。 次に、温室効果ガスの削減に向けた沼田市地球温暖化対策実行計画について質問します。 平成9年12月、京都議定書の採択後に計画実行の策定が義務づけられ実施されている計画 ですが、本市においては、燃料使用量、電気使用量、自動車の走行量など、細かく使用量の調 査を行ってきたようですが、平成32年度までに温室効果ガスの排出量を平成19年の基準年 度に比べて13%の削減がうたわれておりますが、状況についてお伺いします。 以上で1回目の質問を終わります。御答弁をよろしくお願いいたします。 ◇議長(星野 稔君) 市長。 〔市長 横山公一君登壇〕 ◇市長(横山公一君) ただいまの野村議員の御質問にお答え申し上げます。 まず、28年度予算重点施策について、心豊かなくらしを実感できるまちづくりについて、 ハッピープロジェクト事業について、でありますが、現在、日本は人口減少時代に突入し、本 市の人口も平成17年の合併時をピークに減少を続けていることから、「沼田市まち・ひと・し ごと創生総合戦略」の基本目標で掲げる若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえるための 具体的な施策として本事業に取り組むことにより、結婚を希望する人を応援し、結婚から子育 てまで切れ目のない支援の充実を図ってまいりたいと考えております。 次に、保健福祉センター大規模改修事業についてでありますが、保健福祉センターは、沼田 市第三次総合計画に基づき、市民の健康づくりの推進及び市民福祉の向上を図るための施策の 拠点施設として平成7年5月にオープンいたしました。 本施設には、福祉作業所、障害児通所施設、高齢者や障害者のデイサービスセンター、健康 づくり事業を行う保健センターなどを設置し、関係団体の協力を得て、様々な保健福祉活動を 展開しております。 保健福祉センターは、保健福祉の拠点として必要不可欠な施設であり、市民の方々に安心し て利用していただくためには、適切な維持管理に務めることが必要であります。 このため、経年劣化が著しい設備等について必要な改修を行い、今後も、安心安全に施設を 利用していただけるよう対応してまいりたいと考えております。 次に、子育てを応援する職場づくり支援事業について、でありますが、沼田市まち・ひと・ しごと創生総合戦略において、人口の減少抑制・安定化、並びに自治体経営の安定化に向けた 施策について定めており、その一つの施策として、平成28年度より沼田市ママ・パパの子育て を応援する企業奨励金交付事業に取り組むものであります。 事業内容といたしましては、育児休業等の取得月数に応じ、奨励金交付額を設定し、一定の 要件のもと、育児休業等を取得した労働者を雇用する市内の中小企業に、奨励金を交付するこ とで、子育て環境及び、雇用環境の整備・充実に対して支援するとともに、人口減少や労働者不 足の抑制及び、地域や産業の振興を図るものであります。 また、小規模企業者への対応につきましては、制度の趣旨を十分に周知、啓発してまいりた いと考えております。 次に、グリーンベル21新庁舎について、駐車場について、日本郵政との土地交渉について、 でありますが、中心市街地に立地するグリーンベル21の再生に向けて、基本構想をもとに実 施した説明会等では、立体駐車場のほか、平面駐車場の必要性についても御意見をいただいた ところであります。 また、グリーンベル21への沼田郵便局の移転につきましては、所管する日本郵便株式会社 へ伺い、グリーンベル21の経過や現状等について説明するとともに、業務施設としての利用 について、協議を進めてきたところでありますが、グリーンベル21への移転はできないとの 決定を受けたものであります。 なお、平面駐車場を望む御意見がありますので、日本郵便株式会社との協議も、引き続き、 行ってまいりたいと考えております。 次に、沼田公園長期整備構想について、沼田公園グラウンドについて、真田の里を表現した 集客施設の早期計画について、でありますが、沼田公園整備につきましては、平成8年の沼田 公園長期整備構想推進基本方針において、沼田城址としての歴史的景観や雰囲気を高めながら、 文化と観光の拠点化を図るとともに、市民憩いの場としての機能を向上させるために十分な調 査と検討を行い、歴史公園の要素を持った総合公園として整備を推進するとしており、これに 基づき発掘調査などの基礎調査を行っております。 本年は、NHK大河ドラマ「真田丸」放送により、真田ゆかりの地として多くの皆様に認知 される絶好の機会であると捉えておりますので、まずは歴史的事実の把握が必要と考えており ます。 その上で、構想の基本部分である歴史公園の要素を持ちつつ、広く市民に愛され、活用され る公園となるよう、財政状況等も勘案しながら、整備の推進に努めてまいりたいと考えており ます。 次に、公共交通対策について、高齢者・障害者など交通弱者への支援について、敬老バスカ ード・福祉タクシーの利用状況について、でありますが、敬老バスカードは、3,000円分の バス回数乗車券を市が1,000円を補助し、2,000円で販売しております。 利用状況につきましては、平成26年度が3,551枚の販売実績で、助成額は355万1, 000円でありました。 次に、福祉タクシーでありますが、福祉タクシーは、タクシー以外の交通機関を利用するこ とが困難な重度身体障害者等が、外出にタクシーを利用する場合に初乗り料金分を給付し、日 常生活を支援する制度で、対象者は所得税非課税世帯の介護保険要介護・要支援者及び重度の 身体障害者等であり、一人につき年間30枚を限度として、福祉タクシー利用券を交付してお ります。 平成26年度における利用状況は利用者323人で、利用券交付枚数8,180枚のうち4, 107枚が利用されましたので、利用率は50.2%であり、給付金額は262万2,940円 となっております。 次に、今後の支援拡大に向けた考え方について、でありますが、 敬老バスカードにつきましては、販売枚数がほぼ横ばい傾向にありますが、事業の目的である 高齢者の移動手段の確保とともに、バス路線の利用促進につながっているものと考えておりま すので、当面は現行制度で対応してまいりたいと考えております。 福祉タクシーにつきましては、県内他市におきましても、7市が初乗り料金分の給付として いることや、平成26年度における利用券交付枚数に対する利用率が50.2%であることな どから、当面は現行制度で対応してまいりたいと考えております。 次に、森林文化都市について、沼田市のコンセプトについて、「水と緑の大地 田園空間都 市」の新エネルギービジョンや、環境対策について、でありますが、本市は、豊富な水や森林 など恵まれた自然環境があり、本市のエネルギービジョンを考えますと、水と緑の豊かな自然 を育む中で、地域特性にあった再生可能エネルギーを活用して、低炭素で持続可能なまちを目 指す必要があると考えております。 環境対策につきましては、豊かな自然環境と良好な生活環境を次世代に引き継ぐため、循環 型社会の構築に向けた廃棄物排出抑制や省エネルギーの取り組みとともに、再生可能エネルギ ーを積極的に活用して、世界が直面する地球温暖化の原因とされる温室効果ガスの削減に取り 組まなければならないと考えております。 次に、温室効果ガスの削減に向け「沼田市地球温暖化対策実行計画」について、であります が、本計画は、上位計画である沼田市環境基本計画における6つの基本方針の一つである地球 温暖化の防止を目的とし、二酸化炭素などの温室効果ガスを削減するための実行計画でありま す。 急激に進む地球温暖化の対策は、地球全体の環境を守るという意識を持ち、市民・事業所・ 市が協働して、地域における環境負荷の低減のための取り組みを推進することが必要であり、 本計画には、それぞれに求められる具体的な取り組みが盛り込まれております。 市民については、日常の生活での具体的な取り組みを、家庭でできる節電アクションを中心 に示しており、事業所については、省エネアクションの具体的な取り組みを示し、環境にやさ しい企業スタイルの実現などを推進しております。 市については、地球温暖化防止のための情報提供、再生可能エネルギーの率先導入及び、活 用支援などを推進していくとともに、事業者として沼田市役所の削減目標及び、具体的な取り 組み事項を示しているものであります。 また、本市の平成24年の温室効果ガス排出量は、本計画の基準年である平成19年と比較 して8.1%減少しております。 以上申し上げまして、野村議員の御質問に対する答弁とさせていただきます。 ◇12番(野村洋一君) 御答弁ありがとうございました。何点かにわたって再質問をさせて いただきます。物すごく明るい質問なんで、市長、気楽に答弁していただければいいと思いま す。 ハッピープロジェクト事業、これは幸せを開発するというのだから、もうこれ以上明るい事 業はないですよね。ただ、これを本市の事業として支援をするというのはどうかなというのが 私の思いです。といいますのは、市長も御存じだと思いますけれども、こういった婚活のプロ ジェクトというのは県でもやっていますし、それから民間でも随分やっていますよね。やっぱ り民間がやったほうが柔軟性があって、それから、さまざまなアイデアも盛り込まれるんで、 やはり民間がやることについての支援という形のほうが、同じ支援するのにも支援の効果が出 るのではないかというふうに私は考えております。 それと、これを考えたという一つの要因といいますか、きっかけになったのは、何となく公 がやるという安心感みたいなものがあるんで、参加する男女がふえるんじゃないかというふう な観点からこのハッピープロジェクト事業ということに着手をしたというふうに推察はします けれども、これは裏を返すとちょっとリスク的なものも出てくるんです。 というのは、大体婚活のイベントというのは最後に番号札のようなものを要するに男女がそ れぞれつけますから、それで意中の人の番号を書いて主催者側に渡して、それが合致した男女 がカップルとしてなるんですけれども、例えばわかりやすくするために例え話ですけれども、 私が松井さんの番号を書いたとします。松井さんが私の番号を書いてくれればこれで成立なん だけれども、10番の高柳さんの番号を書いたとするとだめになります。高柳さんは後ろの狩 野さんの番号を入れた。4人ともだめだった。だけれども、その中で諦め切れなくて結構しつ こく追い回す人も出てくる。現実にそういう事例もあるんです。それと、たまたまカップルに なったはいいんだけれども、何回か交際を重ねているうちにもう1人交際者がいたとか、そう いうリスクというのが必ずあるんです。 だから、大変人口減の要するに対策、それから定住人口をふやす、こういう観点でいくとこ のハッピープロジェクト事業というのは非常にいい施策なんですけれども、本市が事業主体で やるというのはどうかなと、そんな危惧を私は持っているものですから、その辺のところは市 長はどんなふうにお考えになっていますか。 ◇市長(横山公一君) ただいまの野村議員の御質問に健康福祉部長をもって答えさせます。 ◇健康福祉部長(下 宏一君) 野村議員の御質問にお答え申し上げます。 この事業につきましては、28年度の新規事業でございます。議員さん御存じのように「沼 田市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づくものでございまして、細かい内容は先ほど議 員さんがおっしゃられたようなことだと思います。 沼田市が主体的に行うことにはどうかと思うというお話なんでございますが、沼田市として この事業をどういうふうに考えているかということについてでありますが、市として考えます のは結婚支援をすることを市が主体というよりは、むしろ結婚支援をしていただける場の醸成 といいましょうか、基盤づくりを進めていきたいと考えておりますので、主体的ということか らは少し外れてくるものと考えております。ですので、議員さんが危惧されるようなことは今 の現時点では想定してございません。 以上でございます。 ◇12番(野村洋一君) なるべく主体的というか、民間がやる婚活イベントに対して積極的 に支援をしていくという形が一番ベターなんではないかなという考えがあります。 先日、2月19日に沼田ライオンズクラブが主催した婚活イベントがベラヴィータでありま して、男性が27人で女性が25人。この参加者の中で6組のカップルが成立しています。や はり民間に任せて、民間のユニークなアイデアや独創的な企画をこういうところに市のほうで 助成をしていく。そういうふうなやり方がやはり一番私は、こういった支援をする、この支援 を継続的にやっていく、そういう中ではそういう形が一番理想的ではないかなというふうに考 えましたので、そんな話をしてみました。 それから、この支援の中に、沼田はやはり農業者の農業後継者、こういった方のやはり嫁さ ん不足といいますか、そういうふうなものが非常にいろいろなところで取り上げられておりま す。それからあと、障害をお持ちの方なんかもやはりそういった場所というんですか、そうい うものに恵まれていないというか。そういった要するに支援の間口を広げるという意味で、こ の辺のところを検討していく考えがあるのか、その辺のところも市長、考えをちょっとお聞か せいただければと思いますけれども。 ◇健康福祉部長(下 宏一君) この事業の内容についてでありますが、ハッピープロジェク ト事業という名前はつけておりますけれども、別の言い方をしますと出会いをサポートする事 業ということでございます。何をしていきたいかという一番中心になるのは、先ほども申し上 げましたようにいろいろな団体、グループの皆さんが同じような活動をしていらっしゃいます。 ですので、そういう方々のグループあるいは団体ごとの連携した基盤づくりをしていきたいと 考えておりますので、今議員さんがおっしゃられたようないろいろなタイプの皆さんがいらっ しゃいますから、そういう方々が所属する団体あるいはグループが連携、つながりを持つこと でそれぞれが行うイベント等が連携して行われる、あるいは情報共有することでつながりを持 って行われることになると考えておりますし、それを目指したいと思っておりますので、今議 員さんがおっしゃることについても何らかの形で実現に向けて動いていけるような気がしてお ります。 以上でございます。 ◇12番(野村洋一君) ぜひそういう方向で考えていただければありがたいと思います。 それと、こういった婚活イベント的なものは、テレビ等でよくやっていますけれども、特に 沼田のような地方の都市はできるだけ都会の女性に、先ほど部長がお話ししたような形のサポ ート的な面で、都内に在住の女性あるいは都内近郊といいますか、埼玉、神奈川、千葉、そう いった都会の女性をできるだけこういった支援の取り組みの中に入ってもらえるような施策と いうか、手だてを考えていただけると、このハッピープロジェクトがさらに人口減対策、それ から定住促進、定住を増加させる、そういったところにつながってくるのかなと、そんなよう な思いがしております。 これは尻つぼみにならないように、せっかくいい支援策ですから、継続していけるような事 業にしていっていただけるようにお願いしたいと思いますけれども、できるだけ下から若い女 性をこの支援のハッピープロジェクトの中に取り込んでいけるような施策、そういったお考え をお持ちなのか、その辺のところもお聞かせいただければと思います。 ◇健康福祉部長(下 宏一君) 一番初めに申し上げましたように、28年度の新規事業でご ざいます。基本的な内容は先ほど申し上げたとおりでありますが、個別の細かい内容について はこれから詰めたいと考えておりますので、何とぞこの場では御容赦願いたいと思います。 以上でございます。 ◇12番(野村洋一君) ぜひこれから細部にわたって詰めていただいて、立派な支援事業に していただければと思います。ありがとうございました。 次に、保健福祉センターの大規模改修について再質問させていただきたいと思います。保健 福祉センターが要するに先ほどの市長の答弁ですと保健福祉の拠点なんだと、だから劣化した 建物の改修が必要で行うという非常に簡単な御答弁がありましたけれども、この話が何で今出 てきたのかなということが1つあります。それと、もう20年が経過ということですから相当 前からこういうことをしなければならないというのはおわかりだったと思います。 私は何でこの時期にという質問をしたのは、行政施設の集約化ということで今グリーンベル の中にとにかくいろいろなものを全部入れていこうというふうな話をしている中で、保健福祉 センターのことも随分いろいろ出ているんです。例えば健康課、それから社協、それからアッ プル、さくらんぼ、こういったものもできればグリーンベル21へ移転したほうがいいんじゃ ないか。こういうふうに多くの人の意見が出ている中で、もしかすると大分、保健福祉センタ ーの空床が大幅に起きてくるのではないか。そういうことの中でもやはりやらなければならな い何か特別な、要するに劣化したからとか設備が古くなったからとかということでなく、別に 何かそういった今やらなければならない、そういった理由といいますか、そんなものがあるん でしたらお聞かせいただきたいと思います。 ◇市長(横山公一君) ただいまの野村議員の御質問にお答え申し上げます。 改修の理由はなぜかということでございますけれども、建設から20年が経過し、建物各部 位の劣化が進んでいるということは御案内のことと思います。特に平成23年ごろから空調設 備にかかわる修繕が頻繁に発生いたしまして、各部屋の配管からの水漏れにより天井板が剥が れる事態が発生しておりました。平成26年の冬期には配管の基幹部分からの水漏れが起こり、 全館の空調停止による修繕が必要となり、利用者の安全確保に支障を来しております。平成2 7年度補正対応にて建物の調査を行いました。空調、屋根、外壁等の大規模改修の必要性が報 告された中で、この問題に手をつけようと。そして、目的といたしましては本施設は保健福祉 の拠点施設であり、現時点でこれにかわる施設はないということでございます。障害者や高齢 者の施設は関係各法に基づく公設の施設であり、継続して実施する必要性が高いということで ございます。地域保健法に位置づけられた保健センターの機能を有し、法律に基づく業務の拠 点施設であるということで、この改修に踏み切った次第でございます。 ◇12番(野村洋一君) この保健センターは20年たっている建物で、いろいろふぐあいが 起きてきて直さなければならない。繰り返しになりますけれども、今そんなようなお話を市長 からお聞きしましたけれども、私はこれだけの大改修をするということであれば本当に保健福 祉センターの活用は例えば障害福祉だけにもう限定して、そこに特化した建物に再編成するん だと。そのためにはやはり悪いところは直しておかなければならないんだということの、そう いったことの中でこういうふうな大規模改修をやるんだというふうな御理解でよろしいんです か。 ◇健康福祉部長(下 宏一君) 保健センターは先ほど市長が申されたとおり、保健健康を取 り扱う部門の拠点施設であります。この施設で行う事業というのは健診事業、相談事業、栄養 相談事業、もろもろのものがありますが、健康な方も含めて障害を持っている方もその施設の 中でサービスを提供する施設でございます。あらゆる皆さんが対象になっている施設というこ とで御理解を願いたいと思います。 ◇12番(野村洋一君) 今の部長の答弁だとちょっと合点がいかないんです。それならば、 グリーンベルで間に合いますよね。グリーンベルのほうが利用する方はありがたいんではない ですか。ついでと言ってはなんですけれども、ほかの用も足せるんです。グリーンベルの中に そういったものが入っていれば。だから、先ほど私が言ったのは、そういうふうな形で考えて いるんではなくて、まるきり要するに保健福祉センターの使い勝手を障害者だけ、それも精神、 肉体的なもの、そういうふうな障害の人たちの、本当にそういう人たちのためになる建物に変 えていくんだという考え方ならばある程度は納得できるんですけれども、保健のことが大事な んで私が先ほど言ったような健康課の移動だとか、そういうふうなところまではただいまの部 長の答弁だと全く考えていないというように推察しました。それは私は大変残念なことです。 これ以上その議論をしても話が前に進みませんので、そのことについては私は妥協はしません けれども、今回はそこでとめます。 私はあの場所が東原庁舎と保健福祉センター、この2つの施設の土地を更地にしたら2,3 00坪ぐらいあるんです。それで、体育館があって、裏にはテニスコートがあって、学校の校 庭があって、一団のいわゆる運動施設の体をなしている場所なんです。だから、今後オリンピ ックを視野に入れれば3年ぐらい我慢してもらって、それであの場所を、広大なまとまった土 地があるんですから、そこに例えばフェンシングの強化合宿の選手を誘致する施設をつくると か、そういうふうなところまで私は考えていただいたほうがよろしいんではないかなというふ うに思っているんですけれども、市長、どうですか。 ◇市長(横山公一君) ただいまの野村議員の御質問にお答え申し上げます。 大変ありがたい御意見でございますけれども、現在の段階ではそこまでトータルでというこ とは考えておりませんので、現時点での保健福祉センターの利用というふうなことで御理解賜 りたいと思います。 ◇12番(野村洋一君) わかりました。 それでは、次にグリーンベル21に移ります。先ほど市長の答弁のとおり、昨年の新聞報道 では郵便局はグリーンベル21への出店は無理という報道がありました。これはもう全くだめ なのか、何%かまだ可能性があるんだよという部分が残っているのか、もう一度市長にお伺い いたします。 ◇市長(横山公一君) 日本郵政がグリーンベル21に入るのは全く無理なのかということで ございますが、グリーンベル21に関しては無理であると。といいますのは、グリーンベル2 1に郵便局に入ったいただいた場合に、大型車両が常時5台常にとまるというような状況が起 きるんだそうでございます。そうしますと、今の建物の裏側が搬入路になっていますので、そ の搬入路に郵政の車を入れたとすると後ろの道路まではみ出してしまうというような状況が起 きるので、これはなかなか稼働させられないというのが郵政側の答えでございました。 ◇12番(野村洋一君) 今の市長の答弁は、郵便局は要するに窓口も集配も一緒でないとだ めなんだという、そういう説明だと思うんです。だから、後ろに、今の郵便局とグリーンベル の間のところに大型トラックの出入りが多くなると。そういうことだと思うんですけれども、 私はできれば窓口だけ何としてもグリーンベルの中に入っていただいて、集配の工場はもっと インターチェンジに近いところ、そういったところ、土地も広く確保できる場所、そういうと ころに工場は移して、窓口業務はグリーンベルの中でやると。こういうふうな、かなり難しい 無理な交渉になるかとは思いますけれども、その辺のところを市長、何とか今までの企業経営 者としての実績と経験を踏まえて日本郵政の幹部と膝突き合わせた交渉をしてみていただけな いでしょうか。もう一度お願いいたします。 ◇市長(横山公一君) ただいまの野村議員の御質問にお答え申し上げます。 窓口業務だけ置けないかという交渉は既にさせていただきました。郵政の執行役員と膝詰め 談判をさせていただきましたけれども、現在の状況の中で沼田市は郵便の取扱量というものは 落ちております。そして、何がふえているかというと、小包等の集配といいますか、配達とい いますか、そういうものが伸びているんだそうであります。これは郵便局側から聞いた話です ので私はそうですと言わせていただきますけれども、そういう中でやはり窓口が市と一体にあ ることが郵便のこれから皆さん方が利用する頻度が上がるであろうというところまでお話はさ せていただきましたが、郵便局側ではなかなかそこまで考えられないという状況だということ でございます。 そして、現在の郵便局の状況というのが東京、埼玉等は別でございますが、そのほかの県、 要するに群馬、栃木等々、そのクラスの県では集配所を1カ所に集めている。そうしますと、 群馬の場合には高崎の跡地が既に郵政が手に入れているということでございますので、そこで 集配業務を既に行うということが決定されている。そして、そこで各町への仕分け作業等々を 行うというところまでもう既に私どもが行く前に決定している状況の中での答弁でございます ので、なかなか今の状況では難しいということでございますが、引き続き郵政さんとのパイプ は持っておりますので、今後ともできるだけお願いには上がりたいというふうに考えておりま す。 ◇12番(野村洋一君) 引き続きぜひお願いをしたいと思います。 そうなりますと、グリーンベルの中に郵便局の窓口が入るのは、ただいまの市長の答弁を聞 く限りにおいてはかなり絶望的かなというような気もするんですけれども、引き続き頑張って いただきたい。 残るは郵便局の今ある場所をとにかくグリーンベル21の駐車場にしていただきたい。これ はいろいろな意見が出ています。確かにグリーンベル21を直すのに40億9,000万円、 随分高いんじゃないという話もあるかもしれない。実際にそういう御意見を持っている市民の 皆さんもいるかもしれない。 ですけれども、あの建物がこの間のプランの形のものが実際にあそこにできたときに、どれ くらいの市民の皆さんがあそこの建物を利用してくるか。恐らくこんなに便利な市役所、市民 活動のできる建物が、こんなすばらしいものができて「ああ、本当によかった。ありがたい」、 こういうふうな市民の皆さんが圧倒的になる、そういうふうに私は推察をしております。そう なると立駐だけでは対応は絶対にし切れないです。ですから、平面の駐車場だけはもうどうし ても確保しないと、せっかく市民の皆さんに大喜びされるような建物ができて車をとめる場所 がないんだという、「どうしようもないや」なんていう話になったのでは話にならないので、 とにかく市長、郵便局の建物の今ある場所を平面の駐車場にする、その努力だけは市長、ぜひ 踏ん張ってお願いをしたいと思います。もう一度その辺を市長の意気込みをお聞かせいただけ ればと。お願いいたします。 ◇市長(横山公一君) 大変ありがたいお言葉、ありがとうございます。鋭意努力させていた だきたいというふうに思います。 ◇12番(野村洋一君) それで、これが本当に駐車場として可能になるという希望が見えて くれば、設計にもある程度影響をしてくる話だと思うんです。ですから、これは余りゆっくり していられない問題、なるべく急いで市長に一肌も二肌も脱いでいただきたい、そんなふうに 思っています。頑張っていただければと思います。答弁は結構です。 次に、沼田公園の長期整備構想について再質問をさせていただきます。私はもうずっと前か ら沼田公園のグラウンドに真田の雰囲気のある、そういった建物をあそこに何棟も建てて、そ こで物産の販売をしたり沼田の名物を食べていただいたり、それから、新鮮で安心な野菜を買 っていただいたり、そういうことのできる施設を早いうちに公園のグラウンドにつくったらど うかという話はもう何度となくやっているんです。この沼田の公園の今遺跡の調査が始まりま したけれども、遺跡の調査も非常に、もう少し大々的にやるのかなと思ったら、割と小ぢんま りした調査で、この次また熊のおりの前あたりをやる予定だという説明は受けていますけれど も、これが実際には熊のおりからさらに下に行くと民家がたくさんあるんですけれども、あの 手前でとまる、いわゆる武道場あたりでとまるのか、そういったことをやりながら少しずつ少 しずつ真田丸に便乗して公園に観光客を寄せて、それで弾みをつけて体育施設を沼須のほうに 移すというようなお考えのようなんですけれども、そういうふうな今考え方でやっているのか。 いわゆる遺跡の調査そのものがどの程度今後進んでいくのか、その辺のところを市長、ちょっ とわかったら教えていただきたいんですけれども。 ◇市長(横山公一君) ただいまの野村議員の御質問にお答え申し上げます。 熊のおりの左、西側と申しますか、山にかかっているほうが本年度の調査対象となっており ます。といいますのは、あそこに本丸があったであろうと言われる場所でございますので、そ の場所を発掘調査をさせていただきたいというふうに思っております。そして、そこで本丸の 8間の9間とも9間の10間とも言われている天守の確定と申しますか、その大きさの確定を させていただきたいというふうに考えておりますので、本年はそこの調査をさせていただくと いうことでございます。 ◇12番(野村洋一君) 財政運営が厳しいのはわかるんです。それで、これはバランスの問 題なんです。出ていくお金と入ってくるお金のバランスですから。特に沼田公園の長期整備構 想というのは予算の厳しい中でやる事業ですから余計なんですけれども、私が提案しているい わゆる真田の里の雰囲気のある誘客施設をつくる、これはグラウンドにお金が入るんです。沼 田公園にお金が入るんです。ところが、沼須の運動公園はお金がかかる場所なんです。だから、 お金のかかる場所を持ってしまったんだから、お金の入るところを早くつくって、お金のかか るところに回してやらなければ、公園の長期整備構想というのは進まないんです。だから、そ の辺のところを、市長、よく、市長は私がそんなこと言うまでもないと思いますけれども、そ の辺のことを留意して公園の長期整備構想を早く進めていただきたいと思います。よろしくお 願いいたします。答弁は結構ですから。 次に、公共交通について再質問をさせていただきます。先ほど市長の答弁で敬老バスカード 横ばい、それから、福祉タクシー券利用50%。実際には私どもがこれもっと利用が激減して いるようなふうに受けとめています。原因は何かというと、高齢化が急激に進んで施設入所や 死亡する方、さらにバス停まで歩いて行けない足腰の弱った高齢者、こういう方がどんどんふ えているからではないかな、こんなふうに私は推測しています。それで、デマンドについて昨 年生活課で検討するという話だったんですけれども、どのような検討をされてきたのか、お聞 かせいただければと思いますが。 ───────────────────────────── ◇議長(星野 稔君) 休憩いたします。 午後2時02分休憩 ───────────────────────────── 午後2時10分再開 ◇議長(星野 稔君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 ───────────────────────────── ◇市民部長(諸田 裕君) ただいまの野村議員の御質問にお答え申し上げます。 デマンドバスの研究につきましては、25年度、26年度にかけて調査を行いまして、最終 の調査報告によれば沼田の地形的側面やバス利用状況、市民の交通に対する認識などから、す ぐにデマンドバスを導入する土俵はまだ十分に形成されていないということでございます。今 後におきましては、現行の各路線の乗り継ぎを考慮したダイヤを見直しを図る予定でおります し、それと同時にデマンドの導入に対しましては利用の少ないエリアを効率的に運行できるこ とを視野に入れて引き続き検討していきたいというふうに考えております。 以上です。 ◇12番(野村洋一君) ありがとうございます。 福祉タクシー券というのは、先ほども市長も答弁の中で言っていましたけれども、障害者だ けに限定されているんで、障害者が乗る初乗り分デマンドみたいなものなんです。今、市内に は足腰が弱くなった高齢者がどんどんふえているんです。だから、足腰が弱くなっちゃってる から、わずか30メートル自宅から先のバス停まで歩いて行けない、そういった高齢者が今現 実にふえているんです。 だから、そういう高齢者のために最低、毎日というのはとても無理げですから、週に1回ず つの利用ができるようなデマンド、例えば買い物だけのデマンドを週に1回。年金を受け取り に銀行だとか郵便局に行くときのためのデマンド、これは月に1回でいいんです。それから、 歯医者だとか目医者さんに行くときのデマンド、これも週に1回ぐらい。そういうふうな小規 模なデマンド方式を、市内のタクシー会社を見ると7人乗りぐらいの小型のワゴン車みたいな ものを持っているんです。だけれども、団体の利用者がいないから余り運行はしていないんで す。だから、そういうところに委託をするような形で、少なくともこういった買い物、年金の 受け取り、歯医者だとか目医者、こういうところに足腰の弱い年寄りが行くときに乗れるよう な小規模のデマンドをぜひ検討していただきたいと思うんですけれども、市長、いかがですか。 ◇市民部長(諸田 裕君) 野村議員の再質問にお答え申し上げます。 研究報告書の中ではやはり全国の事例を見てみますと、路線バスに対する地域や自治体の取 り組みは千差万別であると。今、野村議員さんがおっしゃった、そういった方向はどうかとい うような御提案なんですけれども、やはり専門家の意見を聞いてもなかなかその状況に向けて 検討をしていくのは難しいとしております。 いずれにいたしましても高齢者や子供たちの生活の利便を高めるために必要に応じた交通の あり方を検討していくことが必要と考えておりますので、今後引き続き検討してまいりたいと 思っております。 以上です。 ◇12番(野村洋一君) わかりました。保健福祉センターは3億8,000万円かけますか ら、わずかそういった部分をこの公共交通、小規模なデマンドタクシー、こういったところに 予算を少し回していただければ私は可能ではないかなというふうに考えますけれども、できる だけそういう方向でこれから取り組んでいただければというふうに思います。御答弁は結構で す。 最後の新エネビジョンについて再質問させていただきます。 平成28年度の当初予算の予定の中のかなり大きかった予算が減額されたのは、恐らく泙川 の小水力を断念したことが原因かなというふうに推察はしますが、新年度予算にはペレットが 新規に入れてあります。これは太陽光の設置する市民の方の件数が少なくなったんで今度そっ ちに回すんだということだと思うんですけれども、このペレットストーブに対する助成は力の 入れ方というか、金額的な面でいうとどの程度予算的には見ているのか教えていただければと 思いますけれども。 ◇市民部長(諸田 裕君) 新年度予算の関係になりますけれども、本年度太陽光補助、住宅 用太陽光発電に向けた補助として800万円を計上してございますけれども、おおむねその額 に全体の枠の中で対応していきたいというふうに考えております。 以上です。 ◇12番(野村洋一君) それから、断念した小水力の件で市長にいろいろちょっとお願いが あります。私の要望です、これは。いわゆるPFI方式というもので企業が参入して、要する に行政の財政の持ち出しがなくて小水力発電ができるという大変ありがたいシステムなんです。 これが例えば泙川でそういった事業をやっている企業が事業性があると認めた場合には、市長、 話に乗りますか。お願いします。 ◇市長(横山公一君) ただいまの野村議員の御質問にお答え申し上げます。 泙川でPFI方式でというお話でございますが、環境課に検討せよということは申しており ますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◇12番(野村洋一君) この方式というのは本当にいい方式で、市の財政負担がなくて、そ れで、これは入札するときの条件で、20年間企業が使った施設を企業の責任で完璧にオーバ ーホールをして市にお渡ししますということをきちっと明記をしておけば、20年後にその施 設を市が引き取っても何ら心配することはないんです。 これがもし泙川で実際に小水力で発電ができて、企業側は売電をして利益を得る、その中か ら沼田市に対して納付金のような形で年間幾らというふうなお金が企業のほうから支払われる と。その支払われたお金を地元の小学校だとか中学校だとか、あるいは地元の公民館だとか、 地元の要するにコミュニティーの関係だとか、そういうところに支援をしてやる。そうすると、 もうみんないいんです。企業もいいし、沼田市もいいし、地元もいい。ですから、いいことず くめのような話なんですけれども、ぜひ市長、今検討させているという話だったですから、こ れはもうぜひ検討していただいて、事業者が事業性があるからぜひやりたいという話があれば こんなすばらしいことはないんで、ぜひ前向きに検討していただきたいと思います。 それから、ちょっと残念だったんですけれども、この自然エネルギー、再生エネルギーを積 極的に市長は取り入れるという話で、これは市長のことを言っているんじゃないんですけれど も、少なくとも沼中の屋根にソーラーぐらいは載せてもらいたかったなと。これからはグリー ンベル21が市庁舎になります。グリーンベル21はソーラーパネルはぜひ設置していただき たいと思いますけれども。 それと、やはり脱原発、これも含めてエネルギーの地産地消というものを本市は推進してい く、そして環境に優しい安全な自然エネルギー政策に取り組むということがこれにうたってあ りますけれども、この辺の市長の決意を聞かせていただければと思います。 ◇市長(横山公一君) ただいまの野村議員の御質問にお答え申し上げます。 グリーンベル21にソーラーをというようなお話でございますが、これも検討させていくと いうことで御理解賜りたいと思います。 ──────────────◇────────────── ◇議長(星野 稔君) 次に、星野妙子議員。7番。 〔7番 星野妙子君登壇〕 ◇7番(星野妙子君) 通告に従い、大きく4点にわたり、一般質問いたします。 まず1つ目は、財政問題について、財政調整基金についてお伺いいたします。 本市は、人口減少が進み、少子高齢化を反映し市税の伸びが期待できない厳しい財政状況に あると市長の施政方針演説にありました。市民の貯金である財政調整基金がこの2年間で取り 崩され、平成26年度当初、41億1,641万6,000円の基金残高が平成28年度当初 予算、7億9,166万9,000円繰り入れ後の基金残高が16億9,956万1,000 円となっています。基金残高の推移に関する市長の御見解と今後の見通しについて、また、県 内の同等規模の自治体との比較について、どのように考えているかお伺いいたします。 2つ目に、安全安心対策についてです。 降雪時における通学路の安全確保の課題と今後の改善点について伺います。暖冬と言われて いた今年の冬ですが、1月20日の大雪、30日のさらなる降雪により、市内各所の歩道・通 学路に降り積もった雪が長期間に及び残雪となり凍結し、保護者の方々から通学路が危険であ ると、除雪に対して相談がありました。交通弱者である児童生徒に対する降雪時における通学 路の安全確保と課題についてお伺いいたします。 2つ目ですが、火山警戒地域指定に伴う地域住民の安全誘導について伺います。本年2月2 3日、政府は「活動火山対策特別措置法(火山法)」に基づく警戒地域に全国49の火山周辺 の140市町村と23都道県を正式に指定しました。群馬県では、浅間山、草津白根山、日光 白根山周辺の沼田市・片品村・高山村・中之条町・長野原町・嬬恋村・草津町の7市町村が指 定されました。今後、法に基づいた協議会による、噴火シナリオや避難計画についてどのよう な検討が進められるのか、あわせて地域住民の安全誘導について伺います。 3つ目ですが、公的施設におけるAED設置状況と推進について伺います。昨年、2015 年6月時点の群馬県内公共施設におけるAED、自動体外式除細動器設置率が97.8%とな ったことが群馬県の調査でわかりました。沼田市の公的施設における設置状況と維持管理して いく上での課題について伺います。 次に、教育問題について、沼田特別支援学校の整備について伺います。 群馬県新年度予算において、特別支援学校高等部の未整備地域解消に向け、まず沼田特別支 援学校高等部が着手されると発表がありました。今後の予定と整備に伴う市の取り組みについ て伺います。 次に、ぐんま絹遺産について伺います。本市の特徴ある絹遺産の活用状況について、「富岡 製糸場と絹産業遺産群」が世界遺産に登録され、改めてその貴重な遺産と関係した方々の努力 に敬服の思いが抱かれております。「ぐんま絹遺産」は、群馬県知事がこの県内に残る養蚕・ 製糸・織物などの建物や場所、お祭りなどを群馬の宝物として登録した絹の遺産です。沼田利 根地区では、薄根の大クワ、利根町南郷の旧鈴木家住宅、利根風穴、ほか2カ所が登録されて おります。 そこで、以下の4点について伺います。 薄根の大クワの保護状況と今後の課題について、旧鈴木家住宅南郷の曲屋の活用状況と今後 について、利根風穴の活用状況と今後について、あわせて昨年2015年4月にスタートした 日本遺産に、群馬県では「かかあ天下−ぐんまの絹物語−」として文化庁へ申請し、沼田市の 近くで申しますと、中之条町の富沢家住宅、六合赤岩伝統的建物群保存地区、片品村の永井紺 周郎と妻いとで有名な永井流養蚕伝習所実習棟が日本遺産として登録されました。本市の絹遺 産に関係する記念物・文化財が登録できなかった具体的な理由について伺います。 以上、4点にわたり質問いたしました。御答弁をお願いいたします。 ◇議長(星野 稔君) 市長。 〔市長 横山公一君登壇〕 ◇市長(横山公一君) ただいまの星野議員の御質問にお答え申し上げます。 まず、財政問題について、財政調整基金について、財政調整基金の今後の見通しについて、で ありますが、財政調整基金は、地方財政法で設置が義務づけられている基金で、その目的は、 年度間、あるいは年度内の財源不足に備えるため、決算剰余金などを積み立て、不均衡をなら すための繰り入れや、不況等による大幅な税収減に見舞われたり、台風や地震などの自然災害 等により生じた予期しない経費に充当するものであります。 現時点における基金残高につきましては、平成27年度当初は、29億6,673万2,0 00円でありましたが、決算剰余金等により5億232万2,000円を積立て、27年度繰 入額9億7,830万1,000円を差し引きまして、24億9,075万3,000円とな ります。さらに、平成28年度当初予算繰入額7億9,166万9,000円を予算繰り入れ し、差し引きますと理論残高は16億9,908万4,000円であります。 今後も、長期的な視野に立った計画的な財政運営を行うため、国県等の補助金や、できるだ け有利な地方債の活用など、将来にわたって持続可能な財政運営に努めてまいりたいと考えて おります。 次に、他自治体との比較について、でありますが、財政調整基金の適正額というのは、確た る基準があるわけではなく、県内各市の状況も各市それぞれでありますが、県内12市の状況 を比較いたしますと、人口1人当たりの金額では、本市は5番目となっております。 今後の人口減に伴う市税収入や地方交付税の減収に伴う財源不足への備えとして、また、いざ という有事の際の備えといたしまして、財政調整基金は大変重要であると認識しており、今後 とも、効率的な運用に努めてまいりたいと考えております。 次に、安全安心対策について、現状と具体的な取り組みについて、火山警戒地域指定に伴う地 域住民の安全誘導について、でありますが、政府の中央防災会議において、活動火山対策特別 措置法に基づく警戒地域として、全国49火山周辺の140市町村と23都道県を指定し、平 成28年2月22日に公示されたところであります。 本市に該当する火山は、群馬と栃木の県境にある日光白根山で、両県と本市、日光市、片品 村の2市1村及び、気象台等の関係機関で構成された日光白根山火山防災協議会を、平成26 年3月27日に設立し、噴火の際の対応などについて協議してきたところであります。 今後は、任意協議会から法定協議会へ移行した上で、噴火シナリオや、火山ハザードマップ に基づく噴火警戒レベルごとに想定される被災範囲・避難計画など、細部に渡って協議・検討 をしていくこととなります。 これらが、決定された後には、同協議会への意見聴取を経て、速やかに、避難経路や避難所 を記載した本市の地域防災計画の変更、火山防災マップの作成配布により住民への周知を図る とともに、噴火時における地域住民の安全誘導体制の整備などを検討してまいりたいと考えて おります。 次に、公共施設に於けるAED設置状況と推進について、でありますが、AEDは、平成16 年7月から一般市民に使用が認可されたことにより急速に普及が進み、公共施設に限らず、人 が多く集まる施設等で設置がされております。 平成27年9月時点で、市の施設に設置しているAEDは、庁舎、学校、公民館等70施設 に計70台となっております。 県においては、普及啓発を推進するため、公共施設の設置状況などを調査・公表しており、 その状況を見ますと、設置数は年々増加しております。 しかし、AEDは設置した後、いつでも使用できる状態にしておかなければならないため、 バッテリーやパッドなど消耗品の点検や管理を適正に行うことが必要不可欠であります。 また、心停止の現場に居合わせた方が、AEDを使用して行動に移すことは容易ではなく、 設置されていても使用例が少ないことが課題であると言われております。 このため、AED普及の推進に際しては、適正な維持管理のもとに、使用するための教育と 訓練が重要であることから、本市におきましても、関係機関の協力により、研修や機器の点検 等について対応しているところであります。 AEDは人命救助に有効な手段であり、一般市民に使用が認められた趣旨を踏まえ、設置さ れたAEDを適正に管理し、有効に活用されるよう普及啓発に努めてまいりたいと考えており ます。 以上申し上げまして、星野議員の御質問に対する答弁とさせていただきますが、降雪時に於 ける通学路の安全確保の課題と今後の改善点について、教育問題について及びぐんま絹遺産に ついては、教育長から答弁申し上げますので、よろしくお願い申し上げます。 ◇議長(星野 稔君) 教育長。 〔教育長 宇敷重信君登壇〕 ◇教育長(宇敷重信君) 星野議員の御質問にお答え申し上げます。 まず、安全安心対策について、現状と具体的な取り組みについて、降雪時に於ける通学路の 安全確保の課題と今後の改善点についてでありますが、まず、降雪時における通学路の安全確 保の課題につきましては、降雪により滑りやすくなったり、道幅が狭くなるなど、通学路周辺 の状況は、地域や交通状況によって大きく異なってきます。 特に、降雪時には、児童生徒の安全確保のために、地域や関係機関等との連携が重要となるこ とから、教職員が通学路の安全を確認したり、保護者やPTA、地域ボランティアの人たちに、 通学路の除雪をしていただいたりするなど、各学校において、地域や関係機関等と連携しなが ら通学路の安全対策に努めております。 また、教育委員会では、平成26年7月に「自然災害対応マニュアルぬまた」を策定し、各 学校において、大雪への対応を、マニュアルを参考に下校時に教職員が引率やパトロールをし たり、登下校時の注意事項を保護者に文書等で知らせたりするなど、通学路の安全確保に向け て、地域の実情に即した措置を講じられるようにしています。 今後の改善点につきましては、引き続き保護者や地域ボランティアの方々に、協力をお願い するとともに、関係部局及び関係機関等とさらに連携を密にして、安全対策を行っていきたい と考えております。 また、各学校が、通学路の危険箇所等を明示した安全マップを充実させ、安全指導に生かし ていくことにより、子供たちの安全意識の高揚を図り、自ら危険を予知し、回避する能力を育 成していけるよう、引き続き、努めていきたいと考えております。 次に、教育問題について、沼田特別支援学校の整備について、設置に対する市の関わり方に ついてでありますが、県は、特別な教育支援を要する児童生徒が、小学部から高等部まで地元 で教育が受けられる環境整備を目標に、沼田東小学校に隣設する現在の県立沼田特別支援学校 が手狭なことから、これを取り壊し、小・中学部に加えて高等部までの校舎として、新たに建 てかえる計画であります。 県の教育委員会によりますと、新校舎は、鉄骨造3階建てで、延床面積が約3,900平方 メートル、1から2階が小・中学部のほか、管理部門など、3階に高等部を配置する予定です。 施設整備のスケジュールについては、平成28年度に、新校舎の基本・実施設計を行うほか、 工事期間中の仮校舎を、沼田東小学校の敷地内に建てる予定であります。そして平成29年度、 30年度の2カ年で、現在の校舎を解体するとともに、新校舎を建設し、平成31年度には供 用開始する予定であります。市といたしましても、県教育委員会と連携を図りながら、協力を してまいりたいと考えております。 次に、ぐんま絹遺産について、本市の特徴ある絹遺産の活用状況について、薄根の大クワの 保護状況と今後についてでありますが、薄根の大クワの保存状況につきましては、群馬県内の 樹木医により構成された群馬県樹木診断協会に委託して、複数の樹木医により、平成22年度 より毎年、診断を受け、その診断の状況により、保護養生事業を継続して行ってきたところで あります。 今後につきましても、樹木医の診断を受けるとともに、文化庁や群馬県教育委員会の指導も 仰ぎながら、薄根の大クワの保存管理計画に沿って、保護養生に努めてまいりたいと考えてお ります。 また、下草刈りやパトロールなどを、大クワの所有者と調整を行いながら実施するとともに、 観覧者にリーフレットを配布するなど、その活用に努めてまいりたいと考えております。 次に、旧鈴木家住宅南郷の曲屋の活用状況と今後についてでありますが、指定管理委託によ り地元の利根町振興公社が、文化財建物の管理と公開を行うとともに、建物内でそば打ちやわ ら細工などの体験ができるイベントを実施するなど、活用を図ってきたところであります。今 後につきましても、建物の保存・公開とあわせて、施設に適した各種イベントの開催を行い、 有効活用に努めてまいりたいと考えております。 次に、利根風穴の活用状況と今後についてでありますが、風穴が山間部の急傾斜地の狭い旧 道沿いに位置し、危険な部分もあることから、現状では積極的な活用が行えない状況にありま す。 今後につきましては、所有者、地元、関係機関などと調整を行いながら、案内板設置や保存 ・活用方法を検討してまいりたいと考えております。 次に、これらが日本遺産登録されなかった理由についてでありますが、日本遺産は文化庁が、 歴史的な価値や意義をわかりやすく伝えるストーリー性があり、その魅力を海外にも発信でき ることを基準とし、地域の観光振興にもつなげる狙いで、平成27年度より新しく認定を開始 し、全国で18件が認定となったものであります。 群馬県では、ぐんま絹遺産として現在91件が登録されているものの中から、養蚕、製糸、 織物において、特に女性が活躍したストーリー性のあるものを「かかあ天下−ぐんまの絹物語 −」として選定し、4市町村にまたがる12遺産を1件として、文化庁の認定を受けました。 ぐんま絹遺産の91件の中に本市では、薄根の大クワを初め、旧鈴木家住宅、利根風穴、蚕 影山宮の石宮、蚕神塔の5件が登録されておりますが、今回の「かかあ天下−ぐんまの絹物語 −」の中には含まれませんでした。 今後につきましては、県や関係市町村とも緊密な連携を図りながら、日本遺産への登録を見 据えた、ぐんまの絹遺産への追加認定などについて、さらに調査・研究を進めてまいりたいと 考えております。 以上申し上げまして、星野議員の御質問に対する答弁とさせていただきます。 ◇7番(星野妙子君) 御答弁ありがとうございました。自席から再質問させていただきます。 まず、財政調整基金についてですが、財政調整基金とは財源が不足した年度に使用する市民 の大切な貯金と理解しております。この財政調整基金の適正額は標準財政規模の10%と言わ れています。昨年の同僚議員の質問に市長がこのように答弁されています。財政調整基金適正 額についてという質問だったんですが、適正というのではなく幾らあれば足りるかでは、最低 でも10億円以上あれば何とか回るとのお答えがありました。 平成28年度予算を計上し、残高がその10億円台になってきました。この数字に対しては どのような見解をお持ちでしょうか。また、県内各市同規模の富岡市、安中市などでは30億 円、57億円などの財政調整基金がありますし、隣接する昭和村ですが、これは25年の資料 ですけれども約33億円、みなかみ町は平成26年度で38億円と、こういった財政運営の対 応をしています。 また、今回市からいただいた資料なんですけれども、一般会計の市債残高の借入額というと ころに目を移しますと、市債残高ですが、平成21年度から26年度にかけては順調に減少し てきていますが、27年度、28年度とまた市債残高が増加してきています。財政運営ではこ ういうことをどのように考えているか、市長にお伺いします。 ◇市長(横山公一君) ただいまの星野議員の御質問にお答え申し上げます。 前回の議会で私が10億円以上あれば妥当であるという話を申し上げましたけれども、今年 度の繰入額を入れて16億9,900万円という話でございますが、それは28年度7億9, 166万円を入れてのことでございますので、年当初は24億円あるというふうに御理解賜り たいと思います。そして、年度が終わったときに余剰金等々をまた積み増すという形になりま すので、やはり20億前後の財政調整基金は持っておるというふうに思っておりますので、こ れで沼田市は回るのではないかなと。 それと、安中市、富岡市、昭和村等々の数字がございましたが、沼田市では1人当たりの金 額が5位であるという話もさせていただきましたので、その辺で妥当ではないかなということ でございます。 そして、一般会計、21年度から26年度までは市債が順調に減っておるがということでご ざいますが、27年度、28年度はなぜ増加したかということでございますけれども、御案内 のとおり事業を行ったために減少しているということを御理解賜りたいと思います。 ◇7番(星野妙子君) 財政状況が厳しいという中で、やはり沼田市は持続可能で堅実な財政 運営が必要ではないかと思っています。今、日本の国の財政状況を見ますともう1,000兆 円以上の借金となっているということをよく新聞で見ますけれども、いつまた国からこういっ た頼りにしている地方交付税や補助金が削減されるかもしれないと思うときに、この財政調整 基金というのは大切だと思っています。 今回、グリーンベル21基本設計における概算工事費が示され、新聞報道で知った市民の皆 さんからまず40億円以上というこの数字で工事費用に不安を覚えたり、財政調整基金も減っ てきているけれども大丈夫なのかというような声を聞いております。将来に向かって後に続く 人たちにツケを回さないためにも持続可能な財政運営が必要ではないかと思いますが、もう一 度市長の見解をお伺いいたします。 ◇市長(横山公一君) ただいまの星野議員の御質問にお答え申し上げます。 140億円合併特例債が使える中で、私が就任するまで20億円弱のお金が使われておるわ けであります。10年間で20億円を使っていただいて、その後私の代になってから積極財政 といいますか、やっておるために財政調整基金等が減っておるわけですけれども、やはり現在 合併特例債が使えるうちでないと沼田市は何もできないということを御理解賜りたいと思いま す。沼田市の財政は厳しいということは厳しいところですので、合併特例債で国から70%の 交付がいただけるというものを利用して、今現在おくれておる3・3・1環状線等々を仕上げ ていかなければ沼田市は何もできないという市になってしまうという危惧を持っておりますの で、あえて使わせていただいております。そして、大丈夫なのかということでございますが、 大丈夫でございますので、よろしくお願いしたいと思います。 ◇7番(星野妙子君) 引き続き市長に足腰の強い堅実な財政運営を希望いたします。 次ですけれども、降雪時の安全対策ということで今教育長からお話がございました。ことし の冬、やっぱり雪は降ってしまいました。除雪担当の建設課の方々初め、業者の方々が本当に 除雪に一生懸命頑張ってくださっていて感謝しています。しかし、歩道にまで手が届かなかっ たというのが実情であったと思います。移動手段が歩くことが主な交通弱者の児童生徒の保護 者の方から、先ほど申しましたようにもうちょっと歩道の除雪が何とかならないのかという、 そういった相談があったわけです。先ほど教育長がおっしゃったように除雪されたことによっ て歩道だけじゃなくて白い線が引いてあるような、そういった道のところも除雪されて雪が追 いやられて道が大変狭くなってしまって、沼田は寒いからなかなか解けなくて、その繰り返し でがたがたな道でつるつるになってしまって、本当に足元が大変で危険であったということで す。 こういう通学路の歩道には、先ほど教育長からお話があったように、さまざまな方々の御協 力によって安全確保がされているわけですけれども、前回私が質問した利南東小学校の通学路、 金比羅坂などは全く日当たりが悪くて何日も凍結していて、児童はどうしても転びながら通学 したと、「お母さん、きょうは坂で何回転んだよ」などとお母さんに報告する日が続いたんだ という、そういった御相談でした。 また、歩道の危険性というのは除雪時の危険性なんですけれども、児童生徒だけでなくてお 年寄りの方々も困っている姿を私は目撃しています。町中でもあのとき雪の影響でお年寄りの 方が歩行器がもう凍結したために使えない、杖も危ないというふうに苦労されている姿も見ま した。 こういったときの安全対策というのは本当に難しいとは思うんですけれども、お隣の川場村 の除雪のことについて勉強してきたんですけれども、川場村はまず自発的に住民の方々が通学 路を何とかしてあげようと言って除雪隊が立ち上がったそうです。ことしは70名の村民の方 々が自発的に登録しています。そして、地区の方々がそれぞれ生徒のために通学路の安全の除 雪活動をしているんですけれども、それに対して村も加わった方に防寒着の貸与とか必要な器 具の支援とか、それから除雪機に使った燃料代を全額補助しているということを調査してわか りました。とても参考になったんですけれども、本当に努力しているというのはわかるんです が、今後毎年雪が降って通学路の除雪に対してこういった要望が上がるんですけれども、何か 前向きな改善方策はないか再度お伺いいたします。 ◇教育長(宇敷重信君) 星野議員さんの再質問にお答え申し上げます。 議員さんおっしゃるとおり、除雪につきましては主要幹線道路を優先的に実施しておるのが 現状でございます。歩道につきましては保護者、地域ボランティアの方々に、PTAの方もも ちろんなんですけれども、除雪等の安全対策をお願いしてあります。具体的な例を申し上げま すと、防犯パトロール隊の方が率先して行ってくださったり、幾つもあるんで、ある区間を決 めて率先して除雪してくださる地域の方がいると。あと、学校支援センターの中に除雪ボラン ティア隊というものがございまして、その方たちが本当に温かいお気持ちをもって御支援くだ さっていると。また、沼田は台地で坂がございますので、あるところの坂ではその地区の人た ちが集まって除雪を登校前に行ってくださっている。そういったような本当に地域の方々、P TAの方々、保護者の方々の温かい御支援によって子供たちが安全に登校できるように今各地 域で実情に合わせた取り組みを行っているところでございます。 今後も引き続き保護者、PTA、地域ボランティアの方々に協力をお願いするとともに、関 係部局、また関係機関と連携を一層密にして子供たちの安全対策を行っていきたいと考えてお ります。 以上でございます。 ◇7番(星野妙子君) 今お伺いして、沼田市にもそういった除雪ボランティアの組織がある ということを聞いてほっとしたんですけれども、今伺っていると各地域でやっているというの があるんですけれども、何かこれを一堂に会して知恵を絞り合うような、そういったリーダー シップをとっていただけたら少しずつでも改善していくのではないかと思いますので、教育長、 ぜひよろしくお願いいたします。 ◇教育長(宇敷重信君) 再質問にお答え申し上げます。 川場村の取り組みを議員さんから教えていただきましたので、また川場村にもよく聞いてみ たいと思うんですけれども、何しろ沼田市は学校数が今現在22校ございます。なかなか学校 数が2校というようなところとなかなか同じようにはいかない難しさがございます。でも、何 かその中でいい工夫があればということで、またそれは研究させていただきたいと思います。 以上でございます。 ◇7番(星野妙子君) 前向きな御答弁をお願いします。ぜひ知恵を絞って、来年また降った ときにちょっと違ってきたというような声が聞けたらと希望いたします。 次に、火山警戒地域指定に伴う地域住民の安全誘導ということなんですけれども、日本は火 山列島とよく言われています。この数年間、日本列島の火山活動が活発になってきて、ニュー スでもよく報道されていますけれども、一説には東日本大震災を機に日本がその火山の活動期 に入ったというような見方をする人もいます。また、死者、行方不明者60人以上という火山 災害を起こした御嶽山の噴火の事故、これは記憶に新しいところです。 そういったような中で、今回沼田市が火山警戒地域に指定されたという報道を見て、私はど きんといたしました。具体的には沼田市の、先ほどございましたけれども、やはり片品村の近 くのあたりの地域が危険とされているのでしょうか。まずそれを1つお伺いいたします。 それから、先ほど市民にこれから協議会がよりレベルアップして設置され、市民に周知徹底 していくというふうになっておりますけれども、それを行う中での課題について市長にお伺い いたします。 ◇市長(横山公一君) ただいまの星野議員の御質問にお答え申し上げますけれども、多分片 品のそばだろうということでございますが、現在まだその地域の指定というのは沼田市に来て おりませんので、来次第また皆さん方に御周知したいというふうに思っております。課題とい いましてもこれから検討するということで何も決まっておりませんので、今後に待ちたいとい うふうに思っております。 ◇7番(星野妙子君) それでは、その情報が入ったとき、順次私たちにも教えていただきた いと思います。 今回こういった火山警戒地域への指定を受けまして、そこに住む住民とか登山者とか観光客 の安全と避難誘導ということがクローズアップされてくるわけですけれども、前回の私の避難 誘導表示板の設置はこれが本当に早急に急がなければいけない問題になってきたように思いま す。前回の私の一般質問に市長は検討くださるという御答弁をいただきましたが、この進捗状 況はどのようになっているか、お伺いいたします。 ◇市長(横山公一君) ただいまの星野議員の御質問にお答え申し上げます。 現在の状況は検討中ということでございます。 ◇7番(星野妙子君) ぜひ検討から実施に向ける検討に進んでいただきたいと思います。 次なんですけれども、AEDのことですが、先ほどの御答弁で沼田市でも70台ほどの設置 がされてきたというふうに伺いました。AEDの使用が、設置が認められた2004年ころは 群馬県の公共施設でも20台しか設置されていなかったんだそうです。でも、毎年急速に設置 が始まって、昨年の2015年度には120倍の2,410台までなったということです。そ して、先ほど市長もおっしゃっていたように、県でもそれを操作できる人が必要なわけなので、 講習や設置場所の広報などにも積極的に取り組んでいるということですが、市長の先ほどの御 答弁にあったようにこのAEDがただ設置されているだけではだめなわけですけれども、今後 このAEDが、いわゆる公的な先ほどおっしゃった施設から人が集まる交流の場所の各地区の 区民館などへの設置についても必要になってくるのではないかと思うんですけれども、このA EDをちゃんと操作すれば救急車が到着するまでの大事な一分一秒をつなぐ大切な医療機器に なるわけですが、市長、どのように思われますか。 ◇市長(横山公一君) ただいまの星野議員の御質問にお答え申し上げます。 26年度中に心肺停止で救急搬送された傷病者を一般市民が目撃した数が2万5,252人 あったそうであります。その中でAEDの実施数が1,030件、前年度と比較して123人 ふえているということでございます。平成17年度と比較すると22.4倍という大変な率で 上がっているということでございますので、これの有効性というものは疑うこともございませ ん。議員御案内のとおり区民館などへということでございますが、その前に公共施設でない一 般の企業にも設置されておりますので、それら等もきちっとカウントしている中でどのように 配置していくかを考えなければいけないんではないかなというふうに思っておりますので、そ ちらの観点から進めさせていただきたいと思います。 ◇7番(星野妙子君) AEDの重要性については市長も大変考えてくださっているというこ とですけれども、このAED、自動体外式除細動機ですけれども、突然、先ほど市長がおっし ゃったように人が倒れて心肺停止状態になったときに、パッドをつけてあげることによって機 械が自動に診断をして電気ショックを与えて滞っている心臓の動きを正常に戻すという医療機 器なんですけれども、実は私がこのAEDの質問をするきっかけというのは、現役の2名の区 長さんから区民館とか住民センターにAEDを設置したいんだけど、どうしたらいいんかねと いう御相談があり調べたんですけれども、そうしますと、先ほど市長がおっしゃったように、 まず区民館は沼田市のものではなくて各地区に責任があるということですし、市長がおっしゃ ったようにAEDにはバッテリーの寿命があったり、装着する電極パットも使用期限があった りとか、そういう消耗品の適切な交換とか使用方法をちゃんと周知しなければいけないという ようなことがあるんですよと話をしましたら、設置後の維持管理が難しいということでちゅう ちょされてしまったんです。 そういうものかなと思ったんですけれども、やはり区民館の区長さんがそういう話をしてい く理由というのは、だんだんそういったところを利用する方々が高齢化してきていて、万が一 のことがあったらと思ったところから相談を発したということなんですけれども、その後そん なものかなと思っていた中で市長の母校、沼田高校野球部のOBの方々がマスターズ甲子園2 015に昨年出場されました。そこの前夜祭で行われたホテルで70代の男性大会役員が突然 倒れたときに、何と沼田高校野球部OBの広域圏の現役の消防士の3人の方が大活躍してAE Dを使ってその方の一命を救ったということで、関係者から高く評価され、新聞にも報道され たんですけれども、そこで私は再度「ああ、AEDってやっぱり大事なんだ。本当に人を救う んだ」と思って、身近にその重要性を感じてきました。そこで今回こういう質問をいたしまし た。 いろいろな段取りや順序があるかもしれないんですが、人が集まるところとなると本当に各 地区で区民館などは使われております。でも、使った場合にその使い方や維持管理が大切です ので、そういった幾つかの課題というか、ハードルを乗り越えなければいけないんですけれど も、こういった区民館などの設置についての市の考え方について再度市長にお伺いいたします。 ◇市長(横山公一君) ただいまの星野議員の御質問にお答え申し上げます。 沼高の野球部のOBがマスターズ甲子園で大変活躍したという話は心強い話でございますけ れども、私もこのAEDの研修会を何度か受けた者でございますけれども、あのAEDは本当 に落ち着いていれば機械そのものが声を発してくれますので全て操作ができるんです。ただ、 それを使ったときに人命に対するという自分が本当にできるのかという自信がないと、その器 具を持つということがなかなか難しいということだと思います。 といいますのは、やはりそれだけの訓練を積んでいかないとその機械を使用するところまで はいかないと。私は三度ほど研修を受けたものですけれども、まだそれを倒れた人の前に行っ ていけるかということになるとクエスチョンだと思います。このマスターズ甲子園の場合には 現役の消防士だったために即座の判断でできたんだろうというふうに思いますけれども、やは りこれからは議員おっしゃるとおり必要性は間違いなくあるということは認識しておりますの で、今後検討させていただきたいというふうに思います。 ◇7番(星野妙子君) ありがとうございます。先ほどと同じことになりますが、幾つかのハ ードルはあっても、それがあったことによって1人でも命が救われたらと思いますので、御検 討をお願いいたします。 次に教育問題ですけれども、沼田支援学校に高等部が設置されることになりました。この高 等部が設置されるということ、ない地域なんですけれども、沼田、藤岡、吾妻地区と聞いてい ます。今回、県が障害者が自立して暮らせる地域を目指して高等部の設置を決めてくれたわけ ですけれども、現在高等部への通学というのは渋川支援学校とか前橋高等支援学校に通うケー スが多いと聞いていますが、実際何名くらいの方が通っているのか、お聞かせください。 ───────────────────────────── ◇議長(星野 稔君) 休憩いたします。 午後3時10分休憩 ───────────────────────────── 午後3時17分再開 ◇議長(星野 稔君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 ───────────────────────────── ◇教育長(宇敷重信君) 星野議員の再質問にお答え申し上げます。 県立学校の学校別のここから例えば榛名養護学校、渋川特別支援学校に何人通学しているか と、そこは大変申しわけないんですけれども、ちょっと所管しておりませんので、そこまで把 握できておりません。まことに申しわけありません。把握している範囲といいますか、現在の 沼田特別支援学校の人数については把握しておりますので、お答え申し上げたいと思います。 平成27年度は児童生徒数38名、内訳として小学部が26名、中学部が12名、この児童生 徒が沼田特別支援学校に通学をしております。また来年度、28年度の、これはあくまでも見 込みなんですけれども、42名程度になると。ただ、これは就学指導の結果によって上下はし てまいります。大体40名くらいは、児童生徒数はそれくらいになるという見込みでおります。 以上でございます。 ◇7番(星野妙子君) ありがとうございます。 今までいろいろな通学手段を使って通っていた人たちが、高等部が設置されることによって まず通学の負担も軽減されますし、なれ親しんだところで小学、中学、高校と教育が受けられ るというのは安心した環境の中で生活できるということで、大変喜ばしいことだと思っていま す。 そして、やはりそういう障害を持った人たちというのは学校を卒業した後も職業を得たり生 活を自立していくのが難しいわけですけれども、そういったことも含めた今後の私たちの補助 というか、そういったものが必要なんだろうなと思っております。 前回、私はこの支援学校について質問いたしましたときに、教育長は利根沼田の子供たちが 通うところだからそういった支援学校のことが県から話がありましたら一生懸命調整を図って いくと答弁されています。これがいよいよ新年度、現実のものとしてなっていくんだなという 思いがあります。 先ほど教育長おっしゃったように、既に生徒は38名、職員29名というものがありますと、 あの狭い校舎では本当に手狭な中でやっているということで、2019年度には鉄骨造3階建 ての校舎ができるということで期待しているわけですけれども、そこに至るまでに仮設校舎な どがつくられていくと聞いておりますけれども、大体敷地内のどの辺にプレハブ校舎が建てら れるのかということと、現在支援学校が平屋であるわけですけれども、その前に昔校舎として 使っていた研究所の、まさに私は東小学校出身でそこで学んでいたんですけれども、その古い 建物などがまだ残っているわけですが、こういう研究所などはまたどうなるのかとか、どのよ うな配置でそれを回していって新しい校舎の建設までいくのか、わかっている限りで教えてく ださい。 ◇教育長(宇敷重信君) 星野議員の再質問にお答え申し上げます。 まず1点目の仮校舎の件ですけれども、これは今のところの予定ということでお聞きいただ ければと思うんですけれども、沼田東小学校の東側に今のところそこの予定でいるということ でございます。 それから、旧研究所のあった木造の2階建て、私もそこを出たんですけれども、そのころは 新校舎だったんですけれども、その旧研究所は取り壊しになります。取り壊しになりまして、 そして、今沼田特別支援学校で使っている平屋の校舎と旧研究所のところの土地に3階建ての 新しい校舎が建つと、そういった予定で県は進めているところでございます。 以上でございます。 ◇7番(星野妙子君) だんだん様子が見えてきて、本当に期待するところなんですけれども、 あと2つなんですけれども、体育館などはどうなるのかということと、もう一つは前回もお話 ししたように東小学校と特別支援学校の児童生徒との交流というのは本当に健常児の児童の人 間形成にもとても役に立っていますので、これからもぜひ続けていただくというのはわかって いるんですが、そこを希望いたします。 ◇教育長(宇敷重信君) 再質問にお答え申し上げます。 1点目の体育館についてでございますけれども、継続して今までどおり、小学部、中学部に ついては東小学校と交流をしながらお互いの両方の教育的効果を見据えて、今までどおり東小 学校の体育館で行います。 ただ、高等部の生徒が入ってきて人数が多くなりますので、状況を見て沼田中学校の体育館 も使用できるようにということで、学校のほうとももう話し合いが済んでおります。小学部、 中学部、高等部の体育館を使う教育活動には支障がないように精いっぱい協力させていただく ということになっております。 ただ、2点目の児童生徒間の交流でございますけれども、議員さんがおっしゃるとおり大変 双方にとって教育的効果がございます。申し上げるまでもないと思うんですけれども、両方に 大変な教育効果がございますので、今までどおり、今と同じように高等部も含めて交流をして いると。 ただ、交流もいろいろなタイプがありまして、学校の中での交流、それから居住地交流と呼 んでいるんですけれども、住んでいる地域で、それが例えば沼田北小地区に住んでいれば沼田 北小と交流もすると。そういった幅を広げて、その地域地域の学校で交流するのも可能な限り やっていくという、そのようなことで、どの子も大切な利根沼田の子供ですから、教育効果を より一層高めるように県と沼田市でよく連携を取り合ってやっていきたいと考えております。 先ほどの御質問の沼田市内から県内の特別支援学校にどのくらいの人数が通っているかとい うことで、ちょっと大至急わかるところだけ調べましたので。渋川特別支援学校の高等部には 沼田市内から3年生を含めて13名が通学しているという、本当に一部なんですけれども、そ のことがわかりました。お知らせしておきます。 以上でございます。 ◇7番(星野妙子君) どうもありがとうございました。 沼中の体育館も使うというのは、東小の卒業生が沼中に進んでいくわけですけれども、そこ に北小の生徒も加わるわけで、本当にハンディキャップのある人に対してみんなで見守って協 力していくということを学ぶ大切なところが中学の範囲まで広がったということは大変いいこ とだと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。 次に、群馬の絹遺産のことについて御質問いたします。先ほど御答弁ございましたけれども、 まず、薄根の大クワというのは国の天然記念物で、山の桑としては日本一の巨木だというふう に記されていますし、木の高さも13メートル以上ということですが、先ほども樹木医に平成 22年から診断されているということを聞いて一安心したんですけれども、地元に住む方から 最近ちょっと樹勢というか、木の勢いが葉っぱが小さくなっちゃったんかなとか、ちょっと勢 いが悪くなったんねというようなお話も聞きましたので、今回絹遺産とあわせて伺った次第な んですけれども、本当に1,500年以上の樹齢がある大切な記念物ですので、これからも保 護、養生をお願いしたいと思っています。 先ほど御答弁にあったように、あそこは個人の持ち物で、かなりもう高齢の女性の方が桑の 持ち主で、本当に御苦労されているということをもう数年前から聞いておりまして、個人の持 ち物でありますが、沼田市はこれからもどのような援助というか、そういったことをされてい くのかということと、あと、最初はあそこの大クワがだんだん有名になってきたときにトイレ の問題などがあって、トイレも新設されたと聞いていますけれども、そういった周りの環境整 備とかも地元の有志の方々の御尽力があると聞いているんですけれども、高齢化してきている わけですが、こういったことに対する課題をお伺いしたいのと、また、逆に南郷の曲屋につい ては先ほど指定管理されているということで、大変さまざまなイベントが催されています。最 近では老神温泉のひな祭りと一緒にひな人形を飾ってみたりとか、昨日の上毛新聞でも東京、 埼玉からの家族連れがあそこでみそづくりを体験して大変楽しかったというようなことが報道 されてありますが、この由緒ある歴史的文化財を今後ますます活用するのにはどのようにして いくかということ、また、利根風穴は現在はそういう急所のところにあって未整備のようです けれども、歴史は大変古くて貴重な財産だと思いますが、こういったことに対する整備の予定 はあるのか、お伺いいたします。 ◇教育長(宇敷重信君) 星野議員の再質問にお答え申し上げます。 1点目、薄根の大クワの樹勢は、昔の樹勢ほどはないように見受けられるようなんですけれ ども、先ほど答弁申し上げましたとおり引き続き専門家や所有者と連携しながら、大事なもの ですので、適切な対応をとっていきたいと考えております。 2点目ですけれども、地元の方が高齢になっているということで、本当にいろいろ大変お世 話になっておりますので、その辺情報交換もよくしながら引き続き面倒を見ていただけるよう によくお願いをしていきたいと思います。また、本当にわずかなんですけれども、ありがとう ございますというお気持ちで管理に関する交渉をまた継続してやっていければと思っておりま す。 それから、南郷の曲屋、旧鈴木家住宅の体験活動なんですけれども、かなりの、24年度か ら26年度で3万1,500人程度の入場者がございます。本当にいろいろな中山間地域のイ ベント等を楽しみにしてきていただいております。引き続きこういった利用が、多くの方に利 用していただけるように、いろいろな魅力ある体験活動ができるといいなと思っております。 また、小学生、特に利根町の小学生ですけれども、見学やら体験活動、どういう体験活動を 実際やらせていただいているか細かいことは把握していないんですけれども、小学生もそこで 曲屋の説明を聞いたり、学習に生かしております。 それから、利根風穴ですけれども、これも議員さん御存じのとおり斜面がちょっと危険な状 況があります。看板等も所有者とよく話をして、看板等の設置であるとか、そういったことを できるといいなというふうに思っております。ただ、個人の所有になっていますので、そこと のまた協議が必要になるということでございます。 以上でございます。 ◇7番(星野妙子君) ありがとうございます。 本当に沼田の大事な歴史的な遺産だと思うんですけれども、文化庁が日本遺産ということで 東京五輪・パラリンピックが開催される2020年度までにあと100件ほど日本遺産を認定 する方針だというふうに言われています。2月18日の上毛新聞に甘楽町が日本遺産第2弾の 公募に「水の流れる城下町 まちをつくった小川堰」ということをテーマにしたことで申請し たとあったんです。そうしますと、このすばらしい歴史的な遺産をぜひ精査していただく中で、 保護していく中で、沼田市も再度申請への取り組みをしていただきたいと思うんですが、これ は昨日の同僚議員のお話もあったように、今地域間でいろいろみんなが競争しているという中 で、こんなにすばらしいものがあって歴史があるということになれば、本当にこれで人を呼べ るという、日本遺産というお墨つきの看板がつけばもっとそこに価値があって魅力が大きくな ると思うんですけれども、そういったもう一度何回か認定申請があると思うんですけれども、 そこへの申請への意欲というか、そういったものをお伺いしたいんですが。 ◇教育長(宇敷重信君) 星野議員の再質問にお答え申し上げます。 日本遺産への登録を進めるという、そういったことですか。沼田市がということですか。そ ういうことでよろしいんですね。 日本遺産に認定する型といいますか、これは二通りあるんです。1つが地域型ということで 単一市町村で、県を通して文化庁のほうに申請するんです。これは地域型ということで単一市 町村です。それからもう一つ、シリアル型というものがありまして、これは同一県内の複数の 市町村にまたがってのものなんです。これも県に申請をして、県を通して文化庁に。地域型と いうものとシリアル型というものがございます。 この日本遺産に認定するには審査基準というものがございまして、大きく言うと3つござい ます。1つ目はストーリーが大事なんです。そのストーリーの内容が地域の際立った歴史的特 徴・特色を示すものであり、我が国の魅力を十分に伝えるものになっていることというのが1 つの審査基準です。2つ目が、日本遺産という資源を生かした地域づくりについての将来像と 実現に向けた具体的な方策が示されている。これが2つ目です。3つ目が、ストーリーの国内 外への戦略的・効果的な発信など、日本遺産を通じた地域活性化の推進が可能となる体制が整 備されていることという、この3つの基準があるわけでございます。 この間、群馬県で申請して登録になった、シリアル型という県内の複数の市町村にまたがっ ているもので、それが群馬県のほうでは「かかあ天下−ぐんまの絹物語−」ということで国の 文化庁の意図するところのストーリー性があるということで申請して、それで認定になったと いうことでございます。これはぐんま絹遺産の中でそういうふうに県がしたことです。だから、 ぐんま絹遺産に登録されているものの中でそういった「かかあ天下」という、その趣旨に合っ たストーリーを組み立てて県が申請をして認定されたということでございます。 今後、県、それから関係市町村と連携しながら、県の趣旨に照らしてストーリー性がある沼 田市内の絹遺産、これをまずぐんま絹遺産に登録をしていくということになります。ぐんま絹 遺産の追加認定をいただいての話になりますので、さらに調査研究を進めていくということで、 今のところ沼田市内に5つぐんま絹遺産がございますので、まだまだ可能性のあるものが、価 値あるものが、なかなかすばらしいなというものがありますので、それについては調査研究を よくして、さらにぐんま絹遺産に認定になれるように頑張ってやっていきたいと思います。 以上でございます。 ◇7番(星野妙子君) ありがとうございます。 薄根の大クワは先ほど言ったように天然記念物で樹齢も長いということ、また、南郷の曲屋 というのは沼田市の重要文化財で、江戸中期ごろからの養蚕の農家の暮らしが今曲屋になって いて今に伝えられているわけですので、今教育長がおっしゃったようにほかにも発掘するよう なものがあったら、そのストーリー性を持ってぜひ努力していただきたいと思います。といっ ても、2020年までといってそんなに時間があるわけでもないので、ぜひ積極的な対応をお 願いしたいと思います。 ◇教育長(宇敷重信君) 再質問にお答えしたいと思います。 先ほどもちょっと申し上げたと思うんですが、まず今ぐんま絹遺産にまず登録できるように 努力いたします。かかあ天下の件については、これは女性が活躍したストーリー性があるもの ということがございますので、それも視野に入れてまずぐんま絹遺産への登録、それについて は努力していきたいと考えております。 以上でございます。 ◇7番(星野妙子君) 私の認識不足だったら申しわけないんですけれども、先ほど言った大 クワから曲屋、風穴、あと2カ所は既にぐんま絹遺産には登録されていて、冊子の中にあった と思うんですけれども、それで絹遺産にまでは登録されているのにかかあ天下には入らなかっ たなというのが、実はそのかかあ天下ということで女性の勉強会があったときに参加して、「絶 対沼田のものは入っているわ」と思ってページをめくっていったらなかったということで、「あ あ、残念だったな」と思ったので今回の質問に至ったわけなんですけれども、そういった経緯 があるわけなんですが、ぜひよろしくお願いいたします。 ◇教育長(宇敷重信君) 再質問にお答え申し上げます。 私がちょっと言葉が足りなかったです。ぐんま絹遺産にも5つなっているわけなんですけれ ども、今回の県が意図する「かかあ天下−ぐんまの絹物語−」のストーリー性の趣旨に照らし 合わせて精査した結果、薄根の大クワであるとか、議員さんおっしゃるそれは県の意図、趣旨 に該当するというふうには考えられなくて、検討中ということで県のほうにはお話をしてある と、そういうことなんです。 この女性が大活躍したストーリー性があるというのがこの趣旨なんです。県の趣旨を読むと かなり長く書いてあるんですけれども、要するに女性が活躍したストーリー性があるかどうか というところがポイントになっておったわけです。 以上でございます。 ◇7番(星野妙子君) ありがとうございます。 私の年齢からいくと本当に子供のころは町中に桑の木もありまして、やはりお蚕に関係して いた人は女性は本当に多かったと思いますので、その辺の調査研究を含めて今後ぜひ推進して いただきたいと思います。 以上です。 ──────────────◇────────────── 第2 延 会 ◇議長(星野 稔君) お諮りいたします。 本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。 これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ◇議長(星野 稔君) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決し ました。 本日はこれにて延会いたします。 次の会議は9日午前10時に開きますから御参集願います。 本日は大変御苦労さまでございました。 午後3時46分延会 |
|||